Web Analytics
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions 木戸孝允 - Wikipedia

木戸孝允

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動保護:このページ「木戸孝允」は、荒らし移動合戦を理由として保護の方針により移動(ページ名変更)保護されているか、あるいは保護依頼中です。現在の記事題名が正確であるとは限りません。移動を中断し、ノートで合意を形成した後、移動保護の解除を依頼してください。
木戸孝允
拡大
木戸孝允

木戸 孝允(桂小五郎)きど たかよし天保4年6月26日1833年8月11日) - 明治10年(1877年5月26日)は、維新元勲政治家。いわゆる「長州閥」の巨頭。江戸時代(幕末)には、桂小五郎かつらこごろう)として知られていた尊皇攘夷派の中心人物で京都市内でのテロ行動(市中放火暗殺誘拐による人心攪乱)を決行し挙兵の下準備を整えた。薩摩の西郷隆盛大久保利通とともに、維新の三傑として並び称せられる。別名、木戸 孝允きど こういん)。 吉田松陰の弟子、長州正義派長州藩士、江戸練兵館塾頭の剣豪、留学希望・開国・破約攘夷の勤皇志士、長州藩の外交担当者、長州藩の指導者、長州藩庁政務座の最高責任者として活躍するが、志士時代には徹底的に闘争を避け「逃げの小五郎」と呼ばれた。

維新を総裁局顧問専任(実質的な初代宰相)として迎え、当初から「政体書」による「官吏公選」など開明的諸施策を建言し続けていた。文明開化を推進する一方で、版籍奉還・廃藩置県など封建的諸制度の解体に務め、薩長土肥四巨頭の参議内閣制を整えた。海外視察も率先して行う。帰朝後は、兼ねてから建言していた憲法や三権分立国家の早急な実施の必要性について政府内の理解を要求し、他方では新たに国民教育や天皇教育の充実に務め、一層の士族授産を推進する。長州藩主毛利敬親明治天皇から厚く信頼される。妻は、幕末動乱期の命の恩人かつ同志でもある京都の芸妓幾松木戸松子)である。

明治維新政府では、木戸の合議制重視の姿勢のため分かりにくいが、木戸孝允が初代宰相、西郷隆盛が第二代宰相、大久保利通が第三代宰相に相当する。純粋で律儀、地に足の着いた開明派巨頭であったため、政策や手法を巡っておよそ心外の権力闘争が繰り返され続ける明治政府の中にあっては、結局、最期まで、心身を害するほどの精神的苦悩が絶えなかった。西南戦争の半ば、出張中の京都で謎の脳病再発により死の病床に就き、もうろう状態の中でも西郷と明治政府双方の行く末を案じながら、息を引き取った。

木戸」姓以前の旧姓は、15歳以前が「和田」、15歳以後が「」である。小五郎貫治準一郎は通称名である。命を特に狙われ続けた幕末には、「新堀松輔」「広戸孝助」など10種以上の変名を使用した。 「小五郎」は生家和田家の由緒ある祖先の名前であり、五男という意味ではない。長男である。 「木戸」姓は、第2次長幕戦争前(慶応二年、1866年)に藩主毛利敬親から賜ったものである。それ以降、それまでの「」姓に替えて使用し始める。 「孝允」名は、家当主を引き継いで以来の(いみな)を兼ねた桂家当主としての名前であったが、戊辰戦争終了の明治2年(1868年)、腹心の大村益次郎と共に東京招魂社(靖国神社の前身)の建立に尽力し、近代国家建設のための戦いに命を捧げた同志たちを改めて追悼・顕彰して以降、自ら(いみな)のはずの「孝允」を公的な名前として使用するようになる。 雅号としては、「木圭」「猫堂」「松菊」「鬼怒」「広寒」「老梅書屋」「竿鈴」「干令」などがある。

名前の大まかな推移は、和田小五郎(元服して正式に桂家を継ぐまで)→桂小五郎(15歳以降)→木戸貫冶(33歳)・木戸準一郎(33歳以降)→木戸孝允(36歳以降)である。43歳(年齢はいずれも満年齢)で逝去してからは「松菊木戸孝允」「木戸松菊」あるいは「松菊木戸公」とも呼ばれている。

昭和21年(1946年)正月元旦、昭和天皇による「人間宣言」の際、戦後の大方針として木戸孝允による「五箇条の御誓文」があらためて示されている。

目次

[編集] 経歴

[編集] 少年時代

1833年8月11日天保4年6月26日)、長門国萩呉服町(今の山口県萩市)萩藩医 和田昌景の長男として生まれる。和田家は毛利元就の七男元政の血を引くという。母はその後妻。前妻による姉が二人いる。長男ではあるが、病弱で長生きしないと思われていたため、長姉として婿養子文讓が入り、また長姉が死んだ後は次姉がその婿養子の後添えとなっていたため、1840年天保11年)、七歳で向かいの桂家の末期養子となり(養父:桂九郎兵衛(家禄150石))、長州藩の大組士という武士の身分と秩禄を得る。翌年、桂家の養母も亡くなったため、生家の和田家に戻って、実父、実母、次姉と共に育つ。

少年時代は、病弱でありながら、他方、いたずら好きの悪童でもあった。城下の松本川を行き来する船を船頭ごと転覆させて快哉(かいさい・かいや)を叫ぶといういたずらに熱中していた。あるとき、水面から顔を出し『さあ船をひっくり返そう』と船縁に手をかけたところを、業を煮やしていた船頭に櫂(かい)で頭を叩かれてしまう。小五郎は、想定の範囲内だったのか、岸に上がり、額から血を流しながらも、ニタニタ笑っていたという。この当時の、いたずら好きとしての勲章が額の三日月型の傷跡として後世まで残り続ける(写真では見えない)。

10代に入ってからは、藩主毛利敬親による親試で二度ほど褒賞を受け(即興の漢詩と『孟子』の解説)、長州藩の若き俊英として注目され始める。

1848年(嘉永元年)の15歳の頃、次姉、実母を相次いで病気で失い、悲しみの余り病床に臥し続け、周囲に出家すると言ってはばからなかった。

1849年嘉永2年)、吉田松陰に兵学を学び、「事をなすの才あり」と評される。(のちに吉田松陰は、「桂は、我の重んずるところなり」と述べ、師弟関係であると同時に親友関係ともなる。)

[編集] 剣豪桂小五郎

弘化3年(1846年)、13歳の頃、長州藩の師範代である新陰流剣術内藤作兵衛の道場に入門している。嘉永元年(1848年)、元服して和田小五郎から大組士桂小五郎となり、実父に『もとが武士でない以上、人一倍武士になるよう粉骨精進せねばならぬ』ことを言い含められ、それ以降、剣術修行に人一倍精を出し、腕を上げ、実力を認められ始める。嘉永5年(1852年)、剣術修行を名目とする江戸留学を決意し、藩に許可され、ほか五名の藩費留学生たちと共に江戸に旅立つ。

身長6(174センチメートル以上)の当時としては長身の大男。江戸三大道場の一つ、「力の斎藤」の練兵館斎藤弥九郎、九段北三丁目)に入門し、神道無念流剣術の免許皆伝を得て、入門一年で練兵館塾頭となる。幕府講武所の総裁、男谷精一郎の直弟子を破るなど、藩命で帰国するまで5年間、練兵館の塾頭を務めおおせ、その間、剣豪の名を天下に轟かせる。大柄な桂小五郎が、得意の上段に竹刀を構えるや否や、その静謐(せいひつ)な気魄(きはく)に周囲が圧倒されたと伝えられる。

ほぼ同時期に、

ちなみに、一部の小説・Webなどで安政5年(1858年)10月、木戸(桂)が武市半平太坂本龍馬と桃井道場で撃剣会で試合をしたとされるが、その日、武市・坂本は二人とも前月から土佐に帰ったままである。

その他、大村藩、鳥居藩、内藤藩などの江戸の藩邸に招かれ、請われて剣術指導も行った。

[編集] 留学希望・開国・破約攘夷の志士

練兵館塾頭を務める傍ら、ペリーの再度の来航(1854年)に大いに刺激され、すぐさま師匠の斎藤弥九郎を介して伊豆・相模・甲斐など天領五カ国の代官である江川太郎左衛門に実地見学を申し入れ(江戸時代に移動の自由はない)、その付き人として実際にペリー艦隊を見聞すると思う。

吉田松陰の「下田踏海」に際しては自ら積極的に協力を申し出るが、弟子思いの吉田松陰から堅く制止され、結果的に幕府からの処罰を免れる。 しかしながら、義弟となる来原良蔵とともに藩政府に海外への留学願を共同提出し、吉田松陰の「下田踏海」への対応に弱っていた藩政府を更に驚愕させる。

倒幕方針をまだ持っていない藩政府が江戸幕府の鎖国の禁制を犯す海外留学を秘密裏にですら認める可能性は乏しく、桂小五郎は、これまで通り練兵館塾頭をこなしつつも、常に時代の最先端を吸収していくことを心掛ける。

  • 兵学家で幕府代官の江川太郎左衛門から西洋兵学・小銃術・砲台築造術を学び、
  • 浦賀奉行支配組与力の中島三郎助から造船術を学び、
  • 江戸幕府海防掛本多越中守の家来高崎伝蔵からスクネール式洋式帆船増戦術を学び、
  • 長州藩士手塚律蔵からは英語を学ぶ。

文久2年(1862年)、藩政府中枢で頭角を現し始めていた小五郎は、周布政之助、久坂玄瑞(義助)たちと共に、吉田松陰 の航海雄略論を採用し、長州藩大目付長井雅楽の幕府にのみ都合のよい航海遠略策を退ける。このため、長州藩要路の藩論は開国攘夷に決定付けられる。同時に、異勅屈服開港しながらの鎖港鎖国攘夷という幕府の路線は論外として退けられる。

欧米への留学視察、欧米文化の吸収、その上での攘夷の実行という基本方針が長州藩開明派上層部において文久2年から文久3年の春にかけて定着し、 文久3年(1863年)5月8日、長州藩から英国への秘密留学生五名が横浜から出帆する (日付は、山尾庸三の日記による)。

この長州五傑と呼ばれる秘密留学生5名、すなわち

の留学が藩の公費で可能となったのは、周布政之助が留学希望の桂小五郎を藩中枢に引き上げ、オランダ語や英語に通じている村田蔵六(大村益次郎)を桂小五郎が藩中枢に引き上げ、開明派で藩中枢が形成されていたことによる。

文久3年(1863年)5月12日、桂小五郎や高杉晋作たちの兼ねてからの慎重論(無謀論)にもかかわらず、朝廷からの攘夷要求を受けた江戸幕府による攘夷決行の宣言どおりに、久坂玄瑞率いる長州軍が下関で関門海峡を通過中の外国艦船に対し攘夷戦争を始める。(この戦争は、約2年間続くが、当然のことながら、破約攘夷にはつながらず、攘夷決行を命令した江戸幕府が英米仏蘭に賠償金を支払うということで決着する。)

文久3年(1863年)5月、藩命により江戸から京都に上る。京都で久坂玄瑞、真木和泉たちとともに破約攘夷活動を行い、正藩合一による大政奉還および新国家建設を目指す。

[編集] 池田屋事変

会津藩お預かり新選組が襲撃した池田屋事件では、対馬藩内の派閥抗争の解決のため対馬藩邸に赴いており、奇跡的に難を逃れる。が、桂小五郎は危険を顧みず京都に潜伏し続け、他藩の志士たちには正藩合一思想の種を植え続け、長州および長州派公卿たちの復権のため、久坂玄瑞らとともになおも活動をし続ける。

[編集] 蛤御門の変

八月十八日の政変の不当性が認められない上、池田屋事件まで起こされた長州藩は、桂小五郎や周布政之助高杉晋作たちの反対にもかかわらず、先発隊約三百名が率兵上洛し、久坂玄瑞軍が山崎天王山に、来島又兵衛軍が嵯峨天龍寺に、福原越後軍が伏見に陣取り、朝廷に長州藩主父子や長州派公卿たちの雪冤を迫る。朝廷もそれに応じ、京都守護職を会津藩から長州藩に変えようとする所まで行くが、一橋慶喜から『もしそうしたいのであれば、幕府側は一切朝廷から手を引かせて頂く。お好きなようになされるがよい』と半ば脅され、幕府・会津藩と完全な敵対関係に入る覚悟までは持ち併せていない孝明天皇および公卿たちは、あっさりとひるんでしまう。そこで劣勢を回復した中川宮朝彦親王などの佐幕派公卿たちは逆に、朝廷と長州派公卿を介した長州との交渉を打ち切らせ長州軍を挑発して一気に蹴散らしたい幕府側(一橋慶喜・会津・薩摩守旧派)の意向をそのまま受けて、長州軍の退去を期限付きで最後通告して来た。

長州軍としては武門の名誉に賭けて、何も果たさず、何も戦わずに、すごすごと国許(くにもと)まで帰ることは、まず不可能である。 天皇直訴と集団諫死に賭けた長州先発隊は、まだ瀬戸内海上にいる世子定広率いる長州軍本隊二千名に引き上げを要請した上で、蛤御門の変禁門の変)を敢行する。

  • 来島又兵衛率いる嵯峨天龍寺の長州軍は、会津軍を破り、禁裏に後一歩と迫るも、薩摩軍に横腹を付かれ、来島又兵衛が倒れた後は総崩れとなって、散り散りに敗走する。
  • 福原越後率いる伏見の長州軍は御所に辿り着けず、早々と大阪方面へ退避させる。
  • 久坂玄瑞率いる天王山の長州軍は、淀川のぬかるみで出遅れ、御所に辿り着いたときは戦闘がほぼ終わっており、鷹司邸を根城にして天皇に直訴だけは行おうとするが、これもかなわず、久坂玄瑞たちは自らは大将として自刃し、残りは天王山方面へ退避させる。
  • このとき、因州藩を説得しようとして説得し切れなかった桂小五郎隊も合流しており、桂小五郎は一人で孝明天皇が御所から避難する所を直訴に及ぼうと待っていたが、これもかなわず、燃える鷹司邸を背に一人獅子奮迅の戦いで切り抜け、幾松や対馬藩士大島友之允の助けを借りながら、潜伏生活に入る。京都での潜伏生活すら無理と分かってくると、但馬出石に潜伏する。

[編集] 第一次長州征討

朝敵となって敗走した長州藩に対し、更に第一次長州征討が行われようとした時点で、長州正義派政権は、潔く責任を取り、長州の政権の座を降りた。不戦敗および三家老の自裁、その他の幹部の自決・処刑という対応で武士らしく責任を取った。 ところが、長州俗論派政権がここぞとばかり長州正義派の面々を徹底的に粛清し始めたため、高杉晋作率いる長州正義派軍部が反旗を翻して軍事クーデターを成功させ、長州俗論派政権による恐怖政治を終わらせた。この後、桂小五郎がどこかに潜伏しているらしいことを察知した高杉晋作大村益次郎たちによって桂小五郎(木戸孝允)は長州正義派政権の統率者として迎えられる。長州政務座に入ってからは、高杉晋作たちが所望する武備恭順の方針を実現すべく軍制改革と藩政改革に邁進する。

[編集] 薩長同盟

長州藩は土佐藩の土方楠左右衛門・中岡慎太郎・坂本龍馬らに斡旋されて薩摩藩と秘密裏に藩レベルでの薩長同盟を結ぶ。慶応2年1月22日に京都で薩長同盟が結ばれて以来、桂は長州の代表として薩摩の小松帯刀大久保利通西郷隆盛黒田清隆らと薩摩・長州でたびたび会談し、薩長同盟を不動のものにして行く。薩長同盟の下、長州は薩摩名義でイギリスから武器・軍艦を購入し、薩摩は不足している米を長州から支援してもらった。

[編集] 第二次長州征討

長州藩の武備恭順や大村益次郎たちによる秘密貿易を口実として幕府側(会津藩・新撰組)は、第二次長州征討(四境戦争)を強行してくる。 薩長同盟を介した秘密貿易で武器や艦船を購入し、近代的な軍制改革が施されていた長州軍の志気は、極めて高かった。長州訪問中の坂本龍馬が感激して薩摩に「長州軍は日本最強」と手紙をしたためたほどであった。

  • 初戦は手薄だった大島口への幕軍による奇襲攻撃によって開始され、珍しく慌てた木戸貫冶(桂小五郎)は小倉口の指揮官だった高杉晋作を急遽大島口に回らせ、高杉晋作艦による幕軍への艦砲射撃によって形勢が見事逆転し、その後は第二奇兵隊の活躍によって長州側の勝利が確定した。
  • 大村益次郎が指揮官だった石州口・芸州口は、隣接する津和野藩の手引きや、広島藩の長州征討への消極的態度にも助けられ、長州側があっさり勝利を収めた。
  • ことに芸州口を担当していた井上馨率いる長州軍は幕府本陣のある広島国泰寺のすぐ近くまで押し寄せ、幕府軍だけでなく安芸藩まで慌てさせた。
  • 肥後軍の高みからの猛攻撃により八ヶ月に及んでいた小倉口の戦いは、幕府側の劣勢にもかかわらず戦おうとしない幕艦・幕軍にあきれ果てた肥後軍の撤退によりあっさり幕を下ろした。

島口・芸州口・石州口の三カ所で極めて短期間の内に幕府軍を撃破し、残りの小倉口も高みから徹底抗戦し続けていた肥後藩士たちの戦意喪失により長州側の全面的圧勝が確定する。この結果、浜田藩(天領・石見銀山含む)と小倉藩の主要部分は明治二年(1869)の版籍奉還まで長州藩の属領となる。


[編集] 明治維新政府で

明治新政府にあっては、副総裁の岩倉具視からもその政治的識見の高さを買われ、ただひとり総裁局顧問専任となり、庶政全般の実質的な最終決定責任者となる。太政官制度の改革後、外国事務掛、参与、参議、文部卿などを兼務していく。明治元年以来、数々の開明的な建言と政策実行を率先して行い続ける。五箇条の御誓文、マスコミの発達推進、封建的風習の廃止、版籍奉還・廃藩置県、人材優先主義、四民平等、憲法制定と三権分立の確立、二院制の確立、教育の充実、法治主義の確立などを提言し、明治政府に実施させる。

なお、昭和戦後まで実現はしなかったが、軍人の閣僚への登用禁止、民主的地方警察、民主的裁判制度など極めて現代的かつ開明的な建言を、その当時に、維新の元勲の立場で行っている。

[編集] 五箇条の御誓文の経緯

吉田松陰の「一君万民」のリベラルな「皇国」思想(倒幕思想)
    ↓
慶応元年から慶応三年にかけて、桂小五郎(木戸準一郎、木戸孝允)と坂本龍馬とは頻繁に会談している。
木戸からは「大砲芝居」云々の倒幕構想、さらには吉田松陰譲りの「一君万民」の儒教的リベラル社会という「皇国」政権構想が語られ、坂本からは薩長同盟を成立させるための諸条件や友藩による連合艦隊結成の必要性などが語られている。
また、桂小五郎(木戸孝允)も坂本龍馬も、横井小楠と知り合いであり、横井小楠の「国是七条」を二人とも知っている。
その他、坂本龍馬は、高杉晋作、伊藤博文、井上馨など松陰門下生との会談・会食が多く、盟友の中岡慎太郎に至っては更に長州勢と昵懇(じっこん)である。
坂本龍馬は、木戸から、乾退助(板垣退助)を軸に土佐藩を倒幕ないし大政奉還へ動かすよう頼まれている。大政奉還だけでは済まず「大砲芝居」が必要不可欠だろうと二段構えの必要性まで示唆され、坂本自身、木戸の構想に大いに感心している。
実際に長州で浸透し具現化されている吉田松陰のリベラルな思想を直接間接に見聞し、土佐藩を今後倒幕の方向へに動かそうとするに当たり、その要点を簡潔にまとめて、要領よく語る必要性があったと推察される。
    ↓
坂本龍馬の船中八策(1867年六月)→後藤象二郎の大政奉還建言書
(筆記:長岡謙吉)
    ↓
由利公正の議事之体大意
    ↓
福岡孝弟の会盟
    ↓
木戸孝允の五箇条の御誓文(1868年三月十四日)
    ↓
伊藤博文井上毅伊東巳代治金子堅太郎)の大日本帝国憲法(1889年2月11日発布)     ↓
木戸孝允の五箇条の御誓文(1946年1月1日)と日本国憲法(1946年11月3日公布)

[編集] 五箇条の御誓文

一 廣ク會議ヲ興シ、萬機公論ニ決スヘシ。
一 上下心ヲ一ニシテ、盛ニ經綸ヲ行フヘシ。
一 官武一途庶民ニ至ル迄、各其志ヲ遂ケ、人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス。
一 舊來ノ陋習ヲ破リ、天地ノ公道ニ基クヘシ。
一 知識ヲ世界ニ求メ、大ニ皇基ヲ振起スヘシ。
我國未曾有ノ變革ヲ爲ントシ、朕躬ヲ以テ衆ニ先ンシ、天地神明ニ誓ヒ、大ニ斯國是ヲ定メ、萬民保全ノ道ヲ立ントス。衆亦此趣旨ニ基キ、協心努力セヨ。
  • 第一条「廣ク會議ヲ興シ(広く会議を起こし)」
  • 第四条「舊來ノ陋習ヲ破リ、天地ノ公道ニ基クヘシ(旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし)」

の二つが木戸により全く新たに挿入された五箇条の御誓文の最重要精神である。

その他には、

  • 福岡孝弟の会盟の「人心をして倦まざしむるを要す」という言葉遣いをより洗練された表現「人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス」に修正したり(ただし、前半の「官武一途庶民ニ至ル迄、各其志ヲ遂ケ」という表現は福岡孝弟独自の表現をそのまま尊重している)、
  • 「知識ヲ世界ニ求メ、大ニ皇基ヲ振起スヘシ」を最後の第五条に持って来て、『日本人は世界人となって、大いに国民的基盤を整備しなければならない』という明治維新の最重要課題を国民全員に印象付けることに留意する

などの修正を施している。

「五箇条の御誓文」と称し、明治天皇以下全員が天地神明に誓うという儀式を木戸自身が構想したこともあり、木戸は抵抗する守旧派たちを大いに説き伏せ、明治天皇には大いに本気になってもらっている。

[編集] 共和制的な参議内閣制の確立

明治政府草創期の朝令暮改や百家争鳴状態を解消するため、廃藩置県の断行を控えた明治4年6月、西郷隆盛(第2代宰相)、大久保利通(第3代宰相)、三条実美(太政大臣)、岩倉具視(右大臣)たちから、木戸孝允(初代宰相)がただひとり参議となるように求められる。「命令一途」の効率的な体制を構築するよう懇請されたわけであるが、リベラルな合議制を重んじ、ファシズム的な独裁体制を嫌う長州の代表である木戸孝允は、これを堅く固持し続ける。大久保利通による妥協案により、木戸孝允は、西郷隆盛と同時に参議になることを了承するが、翌7月には、政務に疎い西郷を補うためという口実で、西郷が「俗吏」と評して嫌っていることを知っていながら、肥前の大隈重信を参議入りさせることを西郷に提案し、西郷も人事では負けじとばかり(自分が先月主張していた「命令一途」体制を忘れて)『それでは土佐の板垣退助も参議にすべきだ』と応じ、めでたく薩長土肥一人ずつの共和制的な参議内閣制が確立される。

[編集] 薩長土肥の調和的な参議内閣制の瓦解

しかし、この薩長土肥一人ずつの共和制的な参議内閣体制は、それを打ち立てた木戸自身が海外視察の全権副使として留守にしたため、長くは続かなかった。 海外視察組(岩倉具視、木戸孝允、大久保利通伊藤博文たち)と留守政府組(三条実美西郷隆盛江藤新平大隈重信板垣退助たち)との間には、『海外視察が終わるまで、郵送文書での合意なくして明治政府の主要な体制・人事を変更しない』という約束が交わされていた。しかし、それを留守政府が大きく反故にしてしまっていたのである。また、留守政府による征韓論の方針は、海外視察組には到底承伏し難い暴挙にしか見えなかった。

木戸は海外視察へ出かけていたただひとりの参議であり、しかももともと筆頭参議的な存在であるため、帰朝後、あらゆる難題が一気に木戸の下に持ち込まれ、明治政府の難題をひとりで背負わされているかの如き原因不明の脳発作のような持病が一気に再発・悪化し始めた。この奇妙な持病のため、木戸は以後、本格的に明治政府を取り仕切れなくなった。

何よりも頭が痛かったのは、木戸自身の開明路線が大いに触発してしまっている明治政府内でのねじれた路線闘争が、木戸の不在で再び激化し始めたことであった。犠牲になっているのは、木戸の弟分に当たる山県有朋井上馨などの長州勢であった。彼ら自身の落ち度が指摘され、もっともらしく責任を取らされ、粛正されてしまっている以上、木戸としても、弟分たちの復権にはタイミングと節度を考慮せざるを得なかった。 そういう権力闘争的な粛正を推進しているのは肥前の江藤新平たちやそれに担がれた薩摩や土佐の者たちであった。木戸が目指したのは、そのような権力闘争的な参議内閣ではなかった。

こうして、木戸自身がつくった共和制的な参議内閣を木戸自身ですら調和的にコントロールし得なくなったため、以後、薩長土肥の共和制的な参議内閣は、海外派兵の是非を巡る対立や不平士族の反乱・暴発と連動しながら、大きく形を変えて行く。

[編集] 薩長政権の成立

木戸自身、大久保利通から、事態収拾のため、やはりかつての薩長同盟のように薩摩と長州が組むべきだという提案を受けていた。土肥をも尊重していきたかった木戸としては不本意ではあったが、もはや了承せざるを得なかった。あとは大久保利通の指導力と自分の執事のように動いてくれる伊藤博文に任せるしかなかった。 こうして、木戸孝允を頂点に担ぐことでかろうじて統合されていた薩長土肥の明治政府は、開明派と守旧派、漸進(ぜんしん)派と急進派という二重のねじれた権力闘争の結果、木戸孝允・大久保利通伊藤博文井上馨山県有朋黒田清隆松方正義たちに代表される、開明的で漸進的な、第二の薩長同盟の如き薩長政府と、土肥の板垣退助大隈重信たちに代表される、薩長政府から政権を奪取せんとする権力闘争的で急進的で開明的な民権活動家グループ、のちの政党活動家グループへと分離していく。

[編集] 岩倉使節団とその影響

木戸孝允は、幕末以来の宿願である開国・破約攘夷つまり不平等条約の撤廃と対等条約締結のため、岩倉使節団の全権副使として欧米を回覧し、予備交渉と欧米視察を進め、欧米の進んだ文化だけでなく、民主主義の不完全性や危険性まで洞察して帰って来る。

しかしながら、欧米と日本との彼我の文化の差は余りにも甚だしかった。かつての征韓論などは引っ込めて、内治優先の必要性を痛切に感じ、憲法の制定、二院制議会の設置を積極的に訴え、国民教育の充実、天皇教育の充実に積極的に取り組んだ。西郷隆盛らが主張する征韓論や大久保利通らが主張する台湾出兵には一貫して反対し、無謀と判断していた台湾出兵が不平士族たちの暴発をそらすため決定された1874年5月には、これに抗議して参議を辞職している。

[編集] 立憲政体漸立

木戸孝允と板垣退助とを明治政府に取り戻したい大久保利通井上馨らは、1875年8月、大阪会議に彼らを招待する。木戸・板垣は、立憲政体樹立・三権分立・二院制議会確立を条件として参議復帰を受け入れ、直ちに立憲政体の詔書が発布される。議会(立法)については元老院・地方官会議が設けられ、上下の両院に模された。司法については現在の最高裁判所に相当する大審院が新たに設立されることとなった。

[編集] 初めての国民的会議

明治元年(1868)の集議所、明治二年の公議所など、木戸自身の開明的な方針で国会の下院に相当するものを実際に構成し、機能させようとする努力は当初から為されてはいた。 しかし、江戸時代の封建意識そのままの各地の不平士族たちを出仕させ、自由に発言させただけでは、維新の方針とも現実的な可能性とも乖離(かいり)し過ぎており、保守的な大久保利通をして「廃止すべし」と断言させるほどに、時期尚早かつ、ほとんど無意味なものであった。 また、これらの会議は、「廃刀令」「四民平等」以前に行われたため、薩長土肥以外の、特権を奪われまいとする武士たちの不満の発散所でしかなかった。

このため、現在の国会の衆議院に相当するようなものを模索し続け、その必要性を訴え続けて来た木戸孝允自身が、環境を整備し、タイミングを見計らった上で、第1回の地方官会議(1875年6月20日7月17日)を、自ら議長として挙行した。それでも不平士族や民権派の多岐にわたる要望や噛み合わない議論の中、議長の木戸孝允は鮮やかな議事進行で法案をまとめて行き、成立させていった。このとき採択された五法案は、地方警察、地方民会など地方自治の確立を促進する画期的な法案であるが、のちの内務省の台頭により、いずれもそのままの形では実施されなかった。

[編集] 西南戦争

1877年2月、西南戦争が勃発すると、すぐさま西郷隆盛をなだめる鎮撫使に立候補する。内務卿の大久保利通が、それは自分の仕事だと言って認めず、西郷隆盛への鎮撫使として木戸孝允の次に立候補してしまう。明治政府の瓦解を恐れた伊藤博文が、これに反対する。結局、西郷隆盛をなだめるための鎮撫使が出されないまま、徴兵令による国軍が出動し、木戸孝允は明治天皇とともに京都へ出張する。

かねてから重病化していた正体不明の脳発作が悪化し、明治天皇のお見舞いも受けるが、1877年5月26日、もうろう状態の中、薩摩弁の大久保利通の手を握り締め、「西郷もいいかげんにしないか」と明治政府西郷隆盛の両方を案じる言葉を発したのを最後にこの世を去った。享年45。

墓所は多くの勤皇志士たちと同じく、京都霊山にある。また、長州正義派政権時代に山口の居宅だった場所(山口市糸米(いとよね))に木戸神社がある。

[編集] 人物

身長六尺(174センチ以上)の当時としては長身の大男。藩主毛利敬親による親試で二度ほど褒賞を受け(即興の漢詩と『孟子』の解説)、十代の頃から俊英として注目される。

昭和21年正月元旦、昭和天皇による「人間宣言」の際、戦後の大方針として木戸孝允による「五箇条の御誓文」があらためて示されている。

[編集] 木戸孝允の苦悩の原因

木戸自身は、文明開化を自ら実践し、自ら世間に開明諸施策を率先して推進し続けた大胆かつ繊細な開明派である。ところが同時に、安政の大獄新選組長幕戦争戊辰戦争など数々の修羅場の経験に裏打ちされた用心深い漸進(ぜんしん)派でもある。 このため、木戸は、開明思想乏しくして明治政府に参加してしまった守旧派からも、また、現実や経験を踏まえず輸入物の知識による理念だけで権力闘争したがる急進派からも、上策ないし是とは判断し得ない下策をいちいち訴えられ続けた。つまり真反対の両方向から全く相異なる苦悩を同時に抱え込まされ続けるという非常に割に合わない難業に木戸は耐え続けていたことになる。

そのため、病気が再発・悪化すべくして再発・悪化した明治六年以降は、明治政府とはしばしば明確に距離を置き始める。 そして、一方ではその当時としては余りにも先見的な提言を残したまま、他方では木戸自身にとって余りにも時代錯誤な西南戦争の最中に、この世に見切りを付けたかの如く象徴的に去って行ってしまうのである。

[編集] 木戸孝允と板垣退助

土佐の板垣退助は、木戸が早くから、土佐を倒幕に動かし得る重要人物として坂本龍馬に対しても特に念を押して推奨したほど大いに買っていた人物である。事実、坂本龍馬亡き後も、その通り土佐を討幕に動かした開明的で統率力のある人物である。しかし、板垣は、木戸の大胆にして細心な漸進路線を理解することが出来ず、着実かつ大胆に明治政府内で実行していくよりも、薩摩と組んでの「不平士族」的な路線闘争に走ったり、下野して薩長政府を急進的に攻撃する「民権」闘争に走ってしまったりなどしたため、木戸の大胆にして着実な開明路線を最も継承しやすい立場にありながら、また、一度は木戸と手を組んで明治政府に復帰していながら、木戸とすら離反してしまい、結局のところ、最も政権運営から遠ざかってしまった。

[編集] 木戸孝允と大隈重信

肥前の大隈重信は、余りにも急進的な開明派であったため明治政府内で守旧派から総攻撃され窮地に陥っていたのであるが、開明派のボスである木戸は、出身藩の別を超え、わざわざ肥前の大隈重信を擁護し、引き立て、何かと面倒を見続けようとした。事実、木戸は、西郷が大隈を「俗吏」と呼んで嫌っていたことを承知で大隈を西郷と同じ参議にまで積極的に引き立てている。ところが、薩長の人間と比較すれば、不当なまでに優越した立場を与えられたことを自己の能力と過信したためか、やはり大隈も権力闘争に走ってしまう。権力闘争に血が騒ぐ大隈は、開明派のボスである木戸が病気がちになると、木戸や大隈ほど開明的ではないが故に海外視察で出会ったビスマルクに大いに感化され「鉄血宰相」然とし初めていた大久保利通に近づき、自己の権力の更なる安定を図る。その大久保が暗殺されると、今度は伊藤博文と権力闘争のデッドヒートを展開し、結局、明治14年(1881)の政変によって、明治政府から追放されることとなる。大隈もまた、木戸の大胆にして着実な開明路線を最も継承しやすい立場にありながら、それを理解出来ず、権力闘争にうつつを抜かしていることを木戸からあっさり見抜かれ、『将来を自分で潰してしまうことになるぞ』と「鬼怒」されてしまい、結局のところ、木戸が予見した通り大隈も政権運営から大きく遠ざかることとなってしまった。

[編集] 木戸孝允の眼力

木戸同様、木戸に見込まれるほどに開明的で権力闘争に向いている板垣退助大隈重信が下野したからこそ、(皮肉にも)薩長政府は常に近代化へ向けての手痛い批判に晒され続けることになり、日本の政党運動が軌道に乗り、国民意識もそれなりに発展し得たと言える。 木戸自身、幕末においては絶えず命を危険にさらし続けながら、徳川幕府に対して倒幕運動を推進し続けて来た第一人者であった。 そういうことを考え併せると、やはり木戸の目に狂いはなかったということになる。木戸が開明的な板垣や大隈を(出身藩の別を超えて)熱心に引き上げ、調和的に明治政府の参議にまで登り詰めさせておいたからこそ、薩長政府も日本の政党活動も、それなりに機能し得たということになる。

[編集] 木戸孝允と伊藤博文

木戸孝允の内弟子的存在として伊藤博文がいる。木戸と同様、武士の生まれではなかった軽輩者の伊藤自身は、単に木戸の愛弟子であるだけでなく、木戸と同様に至誠の実践者である吉田松陰の愛弟子でもあり、初代奇兵隊総督高杉晋作の弟分でもあり、都落ち七卿の一人で誠実な三条実美の弟子でもあり、明治政府に入ってからは大久保利通岩倉具視の弟子にもなっている。自分で師匠を見つけては積極的に弟子入りし、積極的に下働きし、積極的に何ものかを吸収して行くのが上手いと言える。(その分、下手な思想性はない。)

木戸が明治六年以降、病気がちで参議内閣に出席できなくなると、その代役、つまり長州を代表する参議として抜擢されたのが、この伊藤博文である。既に木戸の執事的存在であり、かつ有能な官僚でもあった。また、木戸没後の話であるが、木戸が病気を押して熱心に推進していた地方官会議の第二回目が開催されることになると、その議長という難職を自ら買って出、律儀に務め上げたのも、伊藤博文である。

これ以降、衆議院議長立法府の長)と各委員会の委員長と全国知事会の会長と全国都道府県議会議長会の会長と首相行政府の長)の五つを一人で兼任しているような地方長官会議議長という過渡期的な難職は、日本の政治から消える。木戸が率先して提言し続け、木戸が作成しなかった明治憲法の下での帝国議会が地方長官会議に取って代わる。

[編集] 木戸と伊藤と開国と破約攘夷

木戸と伊藤との関係は、当然のことながら古いし、極めて密接な関係である。 伊藤が、吉田松陰の推薦で木戸の義理の兄に当たる来原良蔵の「御手付役(侍従・使い走り)」として「士雇(さむらいやとい)」であったところを、来原が亡くなる前後から、桂小五郎(木戸孝允)が自分の「御手付役」として伊藤博文を引き受け、育て上げ、長州藩士として独り立ちさせ、多くの松陰門下生同様、松陰や桂(木戸)の「飛耳鳥目」として積極的に活躍させ続けていた(江戸、水戸、京都、英国、長崎、欧米諸国など)。

もともと桂小五郎(木戸孝允)は、1854年(安政二年)、義弟の来原良蔵と共に、自分たちが吉田松陰に次いで留学希望者である旨を藩に公然と願い出るほど「開国」的であった。 それが幕府の鎖国政策に恐れおののく藩から当然の如く拒絶されたため、1863年(文久三年)春、代わりに井上馨伊藤博文たち5人を藩の公費で英国ロンドン大学へ秘密留学させることを快諾した。先進的な桂小五郎(木戸孝允)・周布政之助・村田蔵六(大村益次郎)たち長州正義派政権の上層部がこの秘密留学を平然と推進したのには極めて重大な事情がある。

彼らは既に前年(1862年)、長井雅楽の幕府擁護策である「航海遠略策」を、久坂玄瑞を中心に否定して行く過程で、幕府の見せかけだけの[開国]路線、すなわち実態的には幕府直轄領の開港場が増えて幕府関係者だけが得をするに過ぎない幕府の自己保身的な「鎖国・屈服開港」路線を否定し、『日本は全国的に「開国・破約攘夷」路線で進まねばならない。自ら積極的に開国して海外の文化文明を知り、自ら積極的に文化文明を吸収して行かなければならない。そうしない限り、破約攘夷はとてもおぼつかない』と幕府とは微妙かつ本質的に異なる「開国・破約攘夷」路線で決していたのである。

薩長土はじめ幕末の多くの勤皇志士たちが本能的に日本国の破滅の危機を感じ、訴え続けた「破約攘夷(不平等条約の撤廃)」は、長井雅楽の「航海遠略策」(1862年)を長州正義派政権が分析し、否定してから49年後、すなわち日露戦争勝利の余韻さめやらぬ1911年(明治44年)に、薩長政府の下でようやく完全に実現する。

[編集] 木戸家

  • 松子夫人は、翆香院と名乗って出家生活に入り、十年後、この世を去った。
  • 木戸家は木戸孝允の実妹治子と来原良蔵との間の次男正次郎が継いでいる。
  • 木戸正次郎はインド洋航海中に病死しているが、木戸孝正が木戸家を継いだ。孝正は孝允の実妹治子と来原良蔵の子で正次郎の兄、東宮侍従長を務めた。その長男の木戸幸一は内大臣を務め、昭和戦前の重要歴史資料である木戸幸一日記を残している。
  • 木戸幸一の二男の木戸孝彦は弁護士。東京裁判では父の弁護人を務めた。
  • 木戸幸一の弟は和田家に入って和田小六となった。小六は航空工学者で東大教授東工大学長。その息子は元東大教授理化学研究所ゲノム科学総合研究センター所長の和田昭允である。
  • 和田小六の従妹は、内閣総理大臣池田勇人の最初の妻の直子。
  • 経済学者都留重人の妻の正子は和田小六の娘。

[編集] 四賢堂

伊藤博文は、自分が大いなる薫陶を受け、賢いと感嘆し、尊敬し続けた4人の人物、三条実美岩倉具視・木戸孝允・大久保利通の4人を讃え、肝に銘じ、恥じることのないようにするため、大磯の自宅の庭先に四賢堂を建立した。 この四賢堂は、現在、更に伊藤博文西園寺公望吉田茂の三人を加えて七賢堂とされ、同じく大磯の旧吉田茂邸に転座されている。 大磯歴史ツアー報告


[編集] 参考文献

  • 『松菊木戸公伝 上下』
  • 『木戸孝允文書 全8巻』
  • 『木戸孝允遺文集』
  • 『木戸孝允日記 全3巻』
  • 『大久保利通伝 全3巻』

[編集] ドラマ・映画

[編集] 関連


[編集] 外部リンク

THIS WEB:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2006:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu