大手合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大手合(おおてあい)は、囲碁の棋士の昇段を審査するために、日本棋院などの組織で行われた対局制度。正式名称は「定式手合」で、大手合は通称。1924年の日本棋院設立時、それまでの個人間の成績に基づいて決定されていた昇段を合理的なものに改めるものとして開始され、1950年に日本棋院から独立した関西棋院でも同制度が採用された。途中幾度かの改革を経て80年間続けられたが、2004年に新たな昇段制度の制定とともに日本棋院、関西棋院ともに廃止された。
棋士の成績を客観的に評価するために、段位差がある場合の手合割に基づく点数制を採用したこと、およびコミ無し碁であったところに特徴がある。その後、東西対抗形式や、最高位戦の実施なども行われた。開始当時は棋士にとってもっとも重要な公式対局であったが、本因坊戦創設以後は棋戦の数も増え、制度自体が時代の流れに合わなくなったことを受け、棋戦制度の改革とともに新たな昇段制度に移行した。
目次 |
[編集] 制度と経緯
[編集] 創設時
棋士の昇段は、江戸時代の段位制度導入から日本棋院設立前までは、個人間の成績と手合割に基づき、家元や師匠の判断によって認定されていたが、棋士の数が増えてくると対戦相手によって成績の片寄りがある場合の調整が難しくなって来ていたことを、点数制にして、互先から2子までの各手合割毎に勝敗に対する白番黒番毎の点数を定めて客観的な基準とした。また棋士の手合割は従来二段差1子とされていたのを、三段差1子と改めた。これは本因坊秀哉の懐刀と呼ばれた村島誼紀(当時村島義勝二段)の考案による。この方式による手合を毎月2局ずつ行うこととなった。
村島は1927年に、さらにこの方式の不合理部分を解決する四段差1子の手合割方式を提案し「棋道」誌2月号に発表したが、この方式は採用されなかった。
[編集] 東西対抗と甲乙組制
1927年にから朝日新聞が大手合のスポンサーとなって棋譜を新聞紙面に掲載するとともに、春秋二期制(前期・後期)とする、五段以上の甲組と四段以下の乙組に分ける、東西対抗形式として団体戦成績と個人成績による賞金を出す、という形となった。賞金金額は団体戦甲組優勝が500円、個人甲組1位が1000円だった。この東西対抗戦は瀬越憲作、鈴木為次郎両七段を東西主将として、大いに人気を博した。東西対抗制は1928年まで続けられる。
日本棋院関西支部(関西総本部の前身)や東海本部(中部総本部の前身)ではこれとは独立した大手合を行っていたが、主な棋士は東京の大手合にも上京して参加していた。また関西、東海においての昇段が東京本院では認められない場合があるなどでの不満が、後の関西棋院独立につながることになる。
[編集] 戦中戦後
戦時中にも多くの棋士が召集された中で大手合は続けられたが、東京大空襲の際に溜池にあった日本棋院会館が焼失したことにより1945年は中止された。1946年には東京神田のの料亭「御座敷本郷」を借りて春期から再開された。1947年秋期は日本棋院会館再建のために中止となった。 1947年には津島寿一日本棋院総裁の提案により昇段制度を改め、それまでは各期毎に獲得した点数によって昇段可否が判定されていたが、期をまたいでの点数によっても昇段できるようになった。またこの年の春期手合中に、前田陳爾七段、坂田栄男ら8棋士が制度に不満を唱えて日本棋院を脱退し、「囲碁新社」を結成すると言う事件も起きた。囲碁新社は毎月1回の大手合を開催するなどの活動をしたが、1949年に全員が日本棋院に復帰した。
[編集] 最高位戦
1949年6月に藤沢庫之助が大手合による初の九段昇段を果たし、唯一の九段位となった。本因坊秀哉死後名人位が空白となっていた日本棋院では、同年10月に名人規定にて、九段の者が大手合で所定の成績を収めるなどの条件を明文化し、従来は九段位は即名人位を意味していたのを、名人位を段位から分離した。翌1950年2月には、日本棋院の大手合には参加していなかったが十番碁などで抜群の成績を挙げていた呉清源を九段に推挙し、2人の九段が史上初めて存在する事態となった。
1950年後期より、九〜七段の第一部、六〜四段の第二部、三〜初段の第三部の三部制となる。1951年からは年1期制となる。 1952年にはスポンサーである朝日新聞から、将棋の順位戦の仕組みを大手合に取り入れた名人戦制度が提案され、日本棋院の棋士による投票では1票差で賛成が上回ったものの、木谷実らの強固な反対があったことや関西棋院の不参加などにより、この提案は撤回され、高川格ら賛成派であった理事が辞職することとなる。
この順位戦制の代わりとして1953年から最高位戦が開始される。これは大手合の上にAクラスリーグ(最高位リーグ)を置き、その優勝者を最高位とする棋戦制度。まず1953年に4名の八段によるリーグ戦と七段による大手合により順位を決定。この11位までで1954年にリーグ戦を行いメンバーを入れ替え、1955年に9名による第1期最高位戦リーグが行われた。第1期は坂田栄男九段と杉内雅男八段が6勝2敗で同率となり、前年度順位で坂田が第1期最高位となった。第2期以降からはリーグ優勝者が前期最高位と五番勝負を行なった。 最高位戦は1961年第6期まで行われ、読売新聞で名人戦が創設されたことをきっかけに朝日新聞がスポンサーを下りて終了する。翌年からは大手合は昇段のためのみの制度に戻り、八〜五段までの第一部と、四〜初段までの第二部の構成となって、九段の出場義務が無くなることになった。
[編集] 制度の終焉
大手合制度は、九段が参加しなくなったことや点数制度の弊害として、昇段がたやすくなり段位のインフレ現象が起き、特に九段の棋士が段位の中で最も人数が多くなるという異常な状態をもたらした。また賞金が付かないため、若手棋士の中には賞金付き棋戦のみ出場して大手合には出ない者も現れるなど、時代に合わない点が現れるようになった。 これに対し1990年代には酒井猛による順位戦導入の改革案なども出されたが、2004年に日本棋院、関西棋院は大手合制度を廃止して、タイトル獲得、一般棋戦の勝ち星数、賞金ランキングに基づく昇段制度に移行した。この方式は元々、昇段制度が厳しかった日本将棋連盟が、囲碁界並に昇段機会を増やすために導入した制度を参考にしたものでもある。
また韓国棋院では大手合に相当する昇段大会が行われていたが、2003年に廃止され、一般棋戦の成績に基づく昇段制度に変更された。
[編集] 最高位戦優勝者と挑戦手合
- 1955年 坂田栄男 リーグ戦6-2 (同率2位 杉内雅男)
- 1957年 木谷実 3-1 坂田栄男
- 1958年 木谷実 3-2 島村利博
- 1959年 坂田栄男 3-2 木谷実
- 1960年 藤沢秀行 3-1 坂田栄男
- 1961年 坂田栄男 2-1-1ジゴ 藤沢秀行