開成中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中立的な観点:この記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
開成中学校・開成高等学校(かいせいちゅうがっこう・かいせいこうとうがっこう)は東京都荒川区西日暮里に所在し、学校法人開成学園が運営する中高一貫校である。JR山手線・地下鉄千代田線西日暮里駅徒歩1分。私立男子校。
目次 |
概要
麻布、武蔵とともに御三家の一角を占める。明治以来、旧制一高(現在の東京大学教養課程)の予備門として多数の人材を輩出、戦後も東大合格実績首位の座を長期にわたり維持するなど、各界に有為な人材を送り続けている。高い進学実績とともに、自由闊達・質実剛健な明治以来の校風は有名で、伝統ある運動会・水泳学校・ボートレース・マラソンなどは開成のもう1つの顔として知られている。特に運動会は現役生徒が心血を注ぐ一大イベントで、卒業生や父兄間では「開成といえば運動会」との声は根強い。近年の少子化の中にあっても依然として難易度の高い入学試験が行われているが、あくまでも受験指導の大衆化・ビジネス化とは一線を画し、伝統ある質実剛健の校風のもと新時代を切り開く気骨ある人材の育成が行われている。
沿革
1891年尋常中学校令により、尋常中学共立学校を設立。1919年東京開成中学校と改称。1920年。 1923年に起きた関東大震災により淡路町校舎が焼失し、翌1924年に現在の校地である道灌山に移転。1945年には戦局悪化のため、無試験入学となる。翌1946年には入学試験が再開されるが、筆記試験が復活するのは1953年のことであった。学制改革により、1947年に新制中学校(開成中学校)が発足し、続く1948年には新制高等学校(開成高等学校)が併設され、旧制5年制中学から新制6年生中高一貫への移行が完成する。 1960年に高校募集(定員50名)を開始し、次いで1974年には高校募集枠が100名に拡大され、現在の中学定員1学年300名、高校定員1学年400名体制となった。
年間行事
- 5月 - 運動会
- 9月 - 文化祭
- 10月 - マラソン大会
- 2月 - 中学・高校入試
運動会
開成の運動会は紫、白、青、緑、橙、黄、赤、黒の組に分かれて行われる。中高合同で行われ、高校はクラスごと、中学はクラス内を8組に分ける。種目は中一から、馬上鉢巻取り、綱取り、俵取り、騎馬戦、棒倒し(高二・高三それぞれ)である。
出身者
括弧内は卒業年。
政治・官僚
- 下条みつ (1974) - 政治家、衆議院議員(民主党)。初代経団連会長・貴族院議員の石川一郎の孫。賞勲局総裁・文部大臣の下条康麿の孫。厚生大臣の下条進一郎の子。
- 岸田文雄 (1976) - 政治家、衆議院議員(自民党)。衆院議員の岸田文武の子。
財界
- 渡邊恒雄(渡辺恒雄) (1943) - 読売新聞グループ総裁、読売新聞代表取締役社長・会長・主筆、読売巨人軍オーナー、日本野球機構オーナー会議議長、横綱審議委員会委員長、「ナベツネ」
- 林吉之助 (1961) - オリジナル設計常務取締役
- 岡本恒夫 (1964) - 呉羽化学取締役・総合研究所長
- 秋本英明 (1968) - 大和総研常務理事・取締役
- 松本大 (1982) - マネックス証券社長
- 吉野英樹 (1993) - GABA社長
法曹
- 増田晋 (1974) - 弁護士(森・濱田松本)、高額納税弁護士(2002年度、東京)第138位、大宮法科大学院大学教授
- 長沢幸男 (1977) - 東京高裁判事
- 岩倉正和 (1981) - 弁護士(西村ときわ)、高額納税弁護士(2002年度、東京)第10位
- 古川俊治 (1981) - 弁護士、【参照⇒医学の項】
学者
- 伊豆山健夫 (1950) - 物理学者(物性基礎論、統計力学、天体物理理論)、東大名誉教授、開成中学校・高等学校校長、理化学研究所研究員、荒川区教育委員長、米MIT研究員、米ノースイースタン大学客員教授、日本物理学会理事、開成高校校長としての実績を買われ、トヨタはじめ中部財界が総力をあげて設立した中高一貫校「海陽学園」(2006年開校)の校長に招聘される。
- 池田真朗 (1968) - 法学者、慶大法学部教授、司法試験考査委員
- 森田朗 (1970) - 東大公共政策大学院教授
- 岩原紳作 (1971) - 東大院法学政治学研究科教授
- 酒井信介 (1971) - 東大院工学系研究科教授
- 豊田秀樹 (1980) - 統計学者、早大文学部教授
- 中島峰広 (元教諭) - 人文地理学者、早大教育学部教授、早大大学院教育学研究科委員長
医学
文学
- 長谷川如是閑 (1889) - 評論家、貴族院議員、文化勲章
- 辻潤 (1901) - 作家
- 斎藤茂吉(斉藤茂吉) (1901) - 歌人、文化勲章
- 中村真一郎 (1935) - 作家
- 福永武彦 (1935) - 作家
- 虫明亜呂無 (1941) - スポーツ評論家
- 荻昌弘 (1943) - 映画評論家
- 野上龍雄 (1945) - 脚本家
- 吉村昭 (1945) - 作家
- 逢坂剛 (1962) - 直木賞作家
- 松浦寿輝 (1972) - 芥川賞作家、東大教授
- 岡田悦哉 - 作家
- 福士幸次郎 - 詩人(青森県立第三中学を中退後に上京し開成中に編入されたが、ただちに退学)
芸術
- 寺島尚彦 (1949) - 作曲家(『さとうきび畑』)
- 岡村喬生 (1950) - オペラ歌手
- 蜷川幸雄 (1955) - 演出家、映画監督
- 猪俣公章 (1957) - 作曲家
- 永沢まこと (1959) - イラストレーター、画家、読売新聞「よむヒト図鑑」連載
マスコミ
- 渡邊恒雄(渡辺恒雄) (1943) - 読売新聞グループ本社社長、読売新聞代表取締役社長・会長・主筆、読売巨人軍オーナー、日本野球機構オーナー会議議長、横綱審議委員会委員長、ナベツネ、【参照⇒現役財界人の項】
- 松永邦久 (1963) - TBSアナウンサー
- 桜井均 (1965) - NHKエグゼクティブ・プロデューサー
- 吉田伸男 (1985) - フジテレビアナウンサー
- 平野勝彦 (1963) - 日経BP常務取締役、【参照⇒現役財界人の項】
軍人
- 秋山真之 (1884) - 海軍中将、日本海海戦参謀として日露戦争勝利の立役者となる、「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」、「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ各員一層奮励努力セヨ」の名言でも知られる、開成で同期だった正岡子規とともに司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』のモデルになる。
- 岡田啓介 (1885) - 第31代内閣総理大臣、海軍相、逓信相、拓務相、海軍省次官、海軍大将、2.26事件時の首相、娘婿で総理秘書官の迫水久常(大蔵官僚、後に参議院議員、経済企画庁長官、郵政相)の機転で岡田首相は難を逃れるも当時師弟で内閣を構成していた蔵相・高橋是清(開成高校初代校長、第20代内閣総理大臣)は凶刃に倒れる。
- 山口多聞 (1909) - 海軍中将、日本海軍連合艦隊提督、ミッドウェー海戦の名将(「山口に全軍を任せていれば間違いなく日本が勝っていた」)
関連項目
- 中学校
- 高等学校
- 東日本国際大学附属昌平中学・高等学校
- 鎌倉女学院
- 高校以下の学校記事一覧
開成から分離独立した学校
- 昌平中学校・高等学校
開成の関係者が設立した学校
関連文献
- 『東京開成中学校校史資料』(東京開成中学校、1936年)
- 『開成学園九十年史』(開成学園、1961年) - 開成学園九十年史編纂委員会編集
- 『開成110』(開成学園、1981年) - 開成学園校史委員会編集
外部リンク
カテゴリ: 編集保護中の記事 | 中立的観点に議論ある項目 | 東京都の高等学校