長平の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長平の戦い(ちょうへいのたたかい、中国語 長平之戰 Chángpíng zhī zhàn)は中国戦国時代の紀元前260年に秦と趙が長平(現山西省高平県の近く)にて激突した戦い。秦の勝利に終わり、戦後に秦の白起将軍により趙兵40万が処刑され、趙の国力が一気に衰える契機となった。
目次 |
[編集] 背景
当時、秦は商鞅の改革により強盛を誇るようになり、戦国七雄の中でも圧倒的な強国となっていた。その力を背景に他の六国、特に国境を接する韓・魏・趙・楚へ幾度も侵攻をかけていた。
紀元前265年、秦は白起を派遣し韓の野王(現河南省沁陽県)を落とした。このことにより韓の北方の領土である上党郡は孤立してしまった。そこで上党郡の守である馮亭は上党郡を趙へ献上しようとした。
趙の孝成王はその当時の趙の実力者である平原君と平陽君に意見を求めた。平陽君は「秦との戦争となるのは明白であり、献上を拒否したほうがよい」と意見を述べ、平原君は「ひとりの血も流さず、一粒の金も捨てずに領地が得られるのに、なぜ悩むのか?早く献上を了承したほうがよい」と意見を述べた。趙王は悩んだ末平原君の献上を了承する方針を可とした。趙王は兵を出させ、上党郡を接収した。
秦の昭襄王はこれに怒り、紀元前262年、王齕(おうこつ)を将軍とした遠征軍を趙に差し向け、上党を占領した。上党の人々は趙の長平に逃げ込み、王齕軍はこれを追って趙にそのまま攻め入った。これに対し孝成王は廉頗を総大将に任命し、防衛体制を整えた。
[編集] 対峙
廉頗は持久戦の構えを見せ、王齕も良く攻めて趙の将校を幾人も討ち取るものの、そのまま2年の歳月が過ぎた。秦軍には2年の歳月により疲れと焦りが出でいた。秦の宰相・范雎は趙の国内にスパイを送り、「秦は趙括が趙軍の指揮を取るを恐れている。廉頗であれば組しやすい」というデマを流した。
これを信用した孝成王は、藺相如や趙括の母の諌めを無視して廉頗を解任し、召還して趙括を戦地に総大将として赴かせた。趙括は趙の名将趙奢の子で兵家の大家と自他ともに認められていたが、実際の彼は机上の兵法家で、兵法書を丸暗記しているのに過ぎなかった。それを父親である趙奢も見抜いており、妻に「趙括に大任を任された時には王に辞退させるように」と伝えており、趙括を総大将に選ばれた時には趙奢の妻が孝成王に趙括を総大将として派遣しないようにと嘆願した。だが孝成王が趙括を総大将として派遣させると断った為、趙奢の妻が趙括が敗北しても一族に害を与えぬよう孝成王に約束させた。秦はこの報を受け、白起を長平に派遣し、王齕を彼の副将とした。
[編集] 趙軍の敗北
着任した趙括は大軍を頼んで数に劣る秦軍を一気に叩き伏せようと考え、秦の本陣に向かって突撃した。白起は退却するとみせかけ趙軍を誘い出し、伏兵をもって趙軍を分断。そしてそのまま趙軍の糧道を断ってしまった。焦った趙括は自分の旗本を率いて囲みを破ろうとするが戦死、残る趙兵四十万はそれにより降伏した。
白起は兵糧が足らず捕虜が反乱を起こすことを恐れ、少年兵240名ほどを除いて全て生き埋めにした。この戦いでの趙の戦死者・処刑者は四十五万に登るという。
[編集] 戦後
秦は白起の功績に脅威を抱いた范雎によって一旦は進撃を止めたが、後に再び趙へ侵攻し、首都邯鄲を包囲した。この包囲戦は平原君らの活躍と魏の信陵君・楚の春申君などの協力により切り抜けることが出来たが、大量の兵士を失ったことによりもはや秦にまともに対抗することは絶望的となった。
一方、秦では白起は皮肉にもこの戦いの功績により范雎らに妬まれる結果となり自害させられることになる。