本因坊秀栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本因坊 秀栄(ほんいんぼう しゅうえい、嘉永5年9月20日(1852年11月1日) - 明治40年(1907年)2月10日)は江戸時代~明治の囲碁棋士。生国は江戸。名人。 秀和の次男。林家十三世を継ぐが、方円社に対抗するため本因坊家に復帰、17世を五段で継ぎ、林家を絶家とした。明治後半において不敗の名人とうたわれ、その平明な棋風を今でも慕う人は多い。
[編集] 生涯
- 1852年(嘉永5年)、土屋平次郎、秀和の次男として、江戸に生まれる。
- 1862年(文久2年)、土屋平次郎、十二世林門入の養子となり、林秀栄と改名する。
- 1867年(慶応3年)、10月29日、林秀栄(十六歳、三段)、家督を許され、林家十三世となる。
- 1870年(明治3年)、本因坊邸(江戸・本所相生町)が全焼する。四段の林秀栄は、伊藤松和七段と十番碁を打つ。
- 1872年(明治5年)、村瀬秀甫と一緒に美濃、尾張、伊勢を経て大阪を遊歴する。
- 1876年(明治9年)、中川亀三郎と十番碁、小林鉄次郎と二十番碁、藤田方策と十番碁を打つ。
- 1877年(明治10年)、黒田俊節と十番碁。
- 1879年(明治12年)、4月20日、東京において、本因坊家の門人で、当時の棋界の第一人者だった村瀬秀甫七段と中川亀三郎六段が中心となり、方円社が囲碁研究会として発会される。これを記念した方円社発会記念対局に、林秀栄五段もまた、安井算英五段などの家元側の棋士とともに参加した。しかしほどなくして、家元の権威を認めない方円社のやり方に、秀栄は強く反発し方円社を脱会、方円社と村瀬秀甫に対抗するようになった。9月下旬、林秀栄は、十六世本因坊秀元、井上因碩らと謀り、方円社の社員となっていた門下の段位を剥奪し、対立は決定的になった。
- 1884年(明治17年)、林家を廃絶させ、本因坊家に復帰し、本因坊秀元を隠居させ、十七世本因坊秀栄を名乗る。12月21日、村瀬秀甫と十番碁を開始。
- 1886年(明治19年)、7月30日、本因坊秀栄は、方円社と和解して、村瀬秀甫の八段を正式に認め、同時に本因坊を秀甫に譲って、自らは土屋秀栄を名乗る。村瀬秀甫は、十八世本因坊となり、即日に五段だった秀栄に七段を贈る。8月6日、秀甫との十番碁は、秀栄の先で打ち分けとなる。10月14日、本因坊秀甫(享年49、八段)没。秀栄は、再び本因坊家を継ぎ十九世本因坊となる。
- 1892年(明治25年)、囲碁奨励会第一回手合を催す。
- 1894年(明治27年)、6月、『定石・囲碁新法』(二巻、大倉書店)出版。
- 1896年(明治29年)、石井千治と十番碁。
- 1897年(明治30年)、安井算英と十番碁。
- 1898年(明治31年)、3月、八段に進む。
- 1900年(明治33年)、雁金準一と十番碁。
- 1905年(明治38年)、8月、「日本囲棋会」を創設。(1907年(明治40年)9月解散)
- 1906年(明治39年)、6月、九段、名人となる。
- 1907年(明治40年)、2月10日、享年56で没す。