暗行御史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暗行御史 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 암행어사 |
漢字: | 暗行御史 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
あんこうぎょし |
片仮名: (現地語読み仮名): |
アメンオサ |
ラテン文字転写: | amhaeng eosa |
{{{alphabet-type}}}: | {{{alphabet}}} |
暗行御史(あんこうぎょし)は、李氏朝鮮において、地方官の監察を秘密裏に行った国王直属の官吏である。正規の地方行政監察制度の不備を補い、国王権力を強化するために設置されたが、政争に利用されることもあった。史書に初めてこの語が現れるのは1555年(明宗5年[要出典]、明:嘉靖34年)であるが、実質的に最初の暗行御史は1509年(中宗4年、明:正徳4年)からあったと見られ、高宗時代の1892年まで存在した。
目次 |
[編集] 任務
主に堂下官(堂上に上がり国政へ参与することを許されない中層以下の官吏)の中から国王が随意に任命する。任命されると「封書」(任命書)、「事目」(任務と派遣地域を指示する文書)、「馬牌」(駅站で駅卒と駅馬を徴発するための札)、「鍮尺」(真鍮の定規で、死体を検視するときに標準の定規として用いる)を使者を通じて自宅まで伝達、直ちに出発を命じられる。「封書」の表面には「到南大門外開坼」または「到東大門外開坼」と記されており、それぞれ南大門、東大門外へ出たあとでなければ開封を許されなかった。派遣地域に到着すると、変装して地域の実情を内偵したあと、地方官庁に入って公文書と倉庫を検査する。これを「出道」といい、このとき随行する駅卒は「暗行御史の出道だ」と叫ぶ。冤罪事件があれば再審して解決し、官吏の不正が発見されれば「封庫」(倉庫に封印する)、「罷黜」(免職)の措置を執る。復命の際には国王に「書啓(繍啓とも)」(報告書)と「別単」(付属文書)を提出する。
[編集] 伝説・文学作品におけるイメージ
両班以外の庶民からみればヒーローのような存在であり、朝鮮の民間伝説では比較的ポピュラーな題材としてよく登場する。春香伝の主人公春香の恋人李夢龍は暗行御史となって春香を救い出す。変装して地方を歩くところや不正を正す点は日本の水戸黄門とも類似する。
[編集] 参考文献
- 宮嶋博史「暗行御史」伊藤亜人・大村益夫・梶村秀樹・武田幸男編『朝鮮を知る事典』平凡社、1986年、6ページ。 ISBN 4582126030
[編集] 関連項目
- 小学館刊「月刊サンデーGENE-X」に連載中の漫画
- 暗行御史霊遊記(中内かなみ)
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 歴史関連のスタブ項目 | 朝鮮の歴史