コウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コウ(劫)は囲碁のルールの一つ。「劫」とは仏教における非常に長い時間を指す語であり、そのように永遠に対局が続くことを防止するルールである。
図のような状況をコウと呼ぶ。黒が白1子をアタリにしており次に黒が△の地点に打てば白石を取る事が出来る。
しかしその直後、白もやはり黒1子をアタリとしており□の地点に打てば黒石を取る事が出来る。
このように、アタリとなっている石を取ると逆にアタリが発生し、またすぐに相手に石を取られてしまうような状況では、両者がこの手を繰り返している限り永久に対局が終わらない。そのため以下のような特別ルールを設けている。
“対局者の一方がコウの一子を取った場合、もう一方は他の部分に一手打たない限りはコウの一子を取り返す事は出来ない。”
[編集] コウ材
どちらがつぐか、とるかによって形勢に大きく影響するような価値の大きなコウがしばしば発生する。すると、上述のルールに絡んで、コウを巡る複雑な戦いが生じる。これをコウ争いという。コウの部分を連打することを、コウに勝つという。コウに勝ったから全体の形勢が良くなるというものでもない。
コウ争いにおいて、コウに勝ちたい場合は、上述のルールにおいて別のところに打った着手に相手が手抜きできないようにしなければならない。このような相手が手抜きできないような手のことをコウ材という。コウ材を打つことが損になることもある(損コウ)ので注意しなければならない。
コウに負けても、全体の形勢が良ければ良いから、コウを譲って、別のところで得を図るフリカワリという戦略も有力である。
[編集] 三コウ
コウは「永久に対局が終わらないこと」を防止するためのルールではあるものの、盤上に同時に3箇所以上コウが発生した場合には、この3箇所を順に打っていけば、やはり永久に対局が終わらない。そこでこのように3箇所にコウが出来、両対局者が譲らない場合には「無勝負」とし打ち直しとなる。この3箇所のコウを三コウと呼ぶ。
図は黒A、白B、黒C、白A……と順番にコウを取っていけば永遠に対局が続くことになる。
織田信長が本能寺の変で亡くなる前夜、寂光寺にて日海と鹿塩利玄の碁の勝負を観戦した折、三コウが現れ無勝負となった。 このことから、三コウは不吉の前兆とされるようになった。