酸素魚雷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酸素魚雷(さんそぎょらい)とは魚雷の一種であり、推進剤を燃焼させる酸化剤として酸素を用いたものをいう。この名称を用いる場合は、第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の九三式魚雷もしくは九五式魚雷を指すことが多い。
[編集] 概要
酸化剤として通常空気を用いるそれまでの魚雷に比べ、最大の特徴は雷跡(魚雷の航跡)が目立たないということである。酸素魚雷以前の魚雷は酸化剤に空気を使用しており、空気は、酸化剤としては余分な窒素を多量に含んでおり、燃焼せずに排気され水にも溶けない窒素の気泡による航跡ができる。それに対し、酸素を酸化剤として使用する酸素魚雷では、発生する二酸化炭素が水に溶けやすいため、雷跡が目立ちにくいのである。
各国で研究が進められていたが、世界で初めて開発に成功したのは日本の九三式魚雷である。昭和8年(皇紀2593年、西暦1933年)、呉海軍工廠で発射実験に成功した。当時の帝国海軍の魚雷の推進技術は、世界を大きくリードしていたものといえる。
他国でも酸素を酸化剤に用いるメリットは認識していたが、実際に試作品を作ると爆発事故が多発したため実用化を断念した。日本では、綿密な研究の末、爆発を防ぐために始動時には空気(一説には二酸化炭素と酸素の混合の気体)を使用し、徐々に酸素濃度を高くしていくシステムを採用し、安全な酸素魚雷の開発に成功した。勿論整備、調整には熟練の技術を要するため太平洋戦争中ドイツに潜水艦で運ばれた95式酸素魚雷はドイツ軍の扱いきれるものではなく、研究用として扱われドイツでは実用化されなかった(勿論ドイツで開発した電池魚雷の方が使い勝手がよかったという点もあるが)。 なお、始動直後の酸素魚雷は空気を使用したため、駛走開始から数百m以内は航跡が残る。 九三式魚雷の後期型は空気の代わりに四塩化炭素を使用した。
もう1つの特徴は、余分な窒素を搭載しないために既存の魚雷と比較して航続力に優れ、雷速が高く、威力が大きいことである。大戦末期、制空権を握られた中では日本海軍の活躍も少なくなったが、時々行なわれた日本軍の水雷戦隊の奇襲で、英米軍は酸素魚雷の隠密性と航続力に驚嘆することがあった。酸素魚雷の長駆を示すものが、ガダルカナル戦での米戦艦ノースカロライナ撃破である。これは伊号第一九潜水艦が発射した九五式酸素魚雷6本のうち3本が航空母艦ワスプに命中し撃沈、外れた魚雷が5海里(約9.3km)もの距離を走って偶然航路上に居合わせた戦艦ノースカロライナと駆逐艦オブライエンに命中したものである。これによりノースカロライナは破損、オブライエンは大破・曳航中に艦体が折れ沈没の憂き目を見た。この時米軍はもう一隻別の潜水艦がいたと思い、一隻だけの攻撃だと知ったのは戦後の事であった。潜水艦搭載用の九五式魚雷は直径が53センチメートルで、水上艦艇が搭載する九三式より小型で威力も小さいが、実質的には列強の水上艦艇搭載用魚雷と同等以上の性能を有していたのである。
また、皮肉にもこの長射程が同士討ちを呼んでしまった事例もある。太平洋戦争緒戦において1942年3月1日ジャワ島沖で起きたバタビア沖海戦にて、重巡「最上」が米重巡「ヒューストン」を狙って午前1時27分に九三式酸素魚雷6本を距離1万m以上から発射したが、これが目標を捕らえられずそのまま射線延長線上にいた陸軍第16軍主力を載せた味方輸送船団に到達してしまったのである。その結果、午前1時35分に右舷缶室に直撃を受けた第2号掃海艇が轟沈、ほぼ同時刻に第16軍司令官今村均中将座乗の「佐倉丸」が沈没、「竜城丸」、「蓬莱丸」、「竜野丸」が大破横転という被害を出してしまった。今村中将は無事であり、謝罪に来た海軍幹部に対し笑って許したそうだが陸軍の軍司令官を深夜の油まみれの海に叩き込んでしまったことは海軍としては大失態であり、この戦いに参加した部隊の指揮官であった第5水雷戦隊司令原顕三郎少将は戦訓所見として「輸送船団泊地至近ノ海面ニ於ケル戦闘ニシテ、シカモ多数ノ夜戦隊挟撃ノ態勢ニ於ケル魚雷戦ニ於イテハ、射線方向ニ対シテ特ニ深甚ノ注意ヲ要ス」と注意を促したほどであった。尚、この同士討ちについては事故現場近くで九三式魚雷の尾部が直後に引き上げられており証拠は歴然としているにも拘らず、日本海軍の名誉を護るため戦後事実が明らかになるまで米魚雷艇部隊の攻撃による損害、とされ"幻の敵襲"となっていた。
九三式魚雷は直径61センチメートルの水上用魚雷で、40ノットの高速でも30キロメートル以上の射程を持つ優秀な魚雷であった。主に駆逐艦に搭載され、搭載する駆逐艦には空気から酸素を抽出するための酸素生成用の空気圧縮機が搭載されていた。魚雷に酸素が使用されていることは極秘事項であったため、防諜上の理由から酸素は『特用空気』『第二空気』と呼ばれた。ただし、九三式魚雷は信管が過敏で目標に命中する前に自爆する早爆という欠点があり、第三次ソロモン海戦においては重巡「愛宕」、「高雄」が絶好の射点から発射した九三式魚雷が戦艦ワシントンに命中直前の位置まで達したが、ワシントンの航跡波による衝撃で早爆するなどの例もあった。もし命中すればワシントンに甚大な損害を与えたことは想像に難くない。
太平洋戦争末期には、九三式魚雷は人が乗って操縦できるように改造され、特攻兵器である人間魚雷・回天となった。
[編集] 要目
九三式酸素魚雷1型(艦艇用)
- 全長:900 cm
- 直径:61 cm
- 重量:2,700 kg
- 射程:36 kt で 40,000 m、48 kt で 20,000 m
- 弾頭重量: 490 kg
九三式酸素魚雷3型(艦艇用、炸薬量を 780 kg に増加したタイプ)
- 全長:900 cm
- 直径:61 cm
- 重量:2,800 kg
- 射程:36 kt で 30,000 m、48 kt で 15,000 m
- 弾頭重量: 780 kg
九五式酸素魚雷1型(潜水艦用)
- 全長:715 cm
- 直径:53.3 cm
- 重量:1,665 kg
- 射程:45 kt で 12,000 m、49 kt で 9,000 m
- 弾頭重量: 400 kg
(参考)Mk.15魚雷(艦艇用 太平洋戦争におけるアメリカの主力魚雷)
- 全長: 288 in (731.52cm)
- 直径: 21 in (53.34cm)
- 重量: 2841 lb (1289kg)
- 射程: 33.5 kt で 9,100m、45 kt で 4,500m
- 弾頭重量:375 kg
[編集] 外部リンク
この「酸素魚雷」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 魚雷