Web Analytics
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions Wikipedia‐ノート:言葉を濁さない - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:言葉を濁さない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] 特定の言葉を禁止する問題

現状のままでは、ちょっと問題がありそうなので、この文章は全体的に書き直したいと思います。とりあえず、w:en:Wikipedia Talk:Avoid weasel terms で話し合われていることをザッと呼んだ限りでは、以下のような意見が目立ちました。

  • 特定の言葉を禁止するのは問題である。たとえば、「コペルニクスの時代には、太陽が地球の周りを回っていると信じられていた。」という文では、「信じられた」という事実の記載にすぎず、「信じられていた」という言葉を使うこと自体には問題はないはずである。
  • Wikipedia:中立的な観点に反しない限りは認めるべきではないか?。「ブラームスは、最も偉大な作曲家の一人である」のように多くの人が実際にそう思っている考えに対しては、ソースを提供するのは難しい。ソースを提供する必要があるのは、議論が分かれる主題のみでよいのではないか?

ご意見を伺いたいと思います。Ojigiri 16:43 2004年2月7日 (UTC)

1件目はそのままでも問題ないでしょう。2件目は問題ありです。ブラームスの評価が高いのは日本とドイツぐらいです。

それは2件目は、「日本では」と付ければ良いってことですか?それだけの問題であれば、Ojigiriさんの意見を支持しているのと大して変わらない認識です。 Kozawa 23:32 2004年2月7日 (UTC)

限定して言説するのと、無責任にただ「言われている」と記入するのは、天と地の差があります。 Kozawaさんはそんなことも分からずに、百科事典の記事作成に参加しているのですか?


たとえば、「うさぎとび」はどのように説明しますか?100年前にwikiがあれば「足腰を鍛える運動である」でいいと思いますが、30年くらい前だと「一般に足腰を鍛える運動であると信じられている」と書いたほうがよいと思いますHaguii 00:11 2004年2月8日 (UTC)

また、粘着がでてきましたね。 うさぎとび、ですか。 自分で書いて、考えてください。 間違っていれば、修正されるでしょう。

相手の言を皮肉ったり無用に攻撃的な態度をとるのは議論を本筋からそらすので避けたほうが良いでしょう。ノートページは記事の改善のためにあり、議論そのものを楽しむ場ではありませんので。
で、議論の本筋とは、「Ojigiriさんの紹介された英語版ノートページの意見二つの強調部分についてどう考えるか」であって、たまたまあげられた事例が適切かどうかにこだわっても仕方がないでしょう。
私はこの指針の述べていることにはあらためて共感はしましたが、これを根拠に一律・表面的な修正をするのではなく、それぞれの記事の事情に合わせて最適な加筆修正をすべきです。そのためには一方的な作業ではなく、ノートで注意を喚起するなどから始めたほうが良い結果を得られるように思います。また本記事も、指針の実現のための編集の手引きを追加記述するほうがよいと思いました。
記事の質を改善したいという最終的な目標を共有しておられると考えてはおりますが、それならそれで無駄な論争でエネルギーを浪費しないでもよいやり方で進めたいと思います。sphl 13:12 2004年2月8日 (UTC)

[編集] 修正案

「言葉を濁さない」それ自体は、曖昧な表現によって中立性が損なわれる可能性を主に危惧しているように読めました。その点を強調して、例えば次のような文面に直してはどうでしょうか。Yugui 07:42 2004年2月9日 (UTC) (修正案をコメントアウト)

10日ほど経ちましたが特に賛成も反対も挙がらないようですので、Wikipedia:言葉を濁さないに掲載して議論を待ちたいと思います。Yugui 10:48 2004年2月19日 (UTC)

[編集] 曖昧な言い方の典型例

日本語版では「〜という指摘もある」「〜という批判もある」といった表現が目立つように思われます。これは「〜である」と断言するよりは中立的な表現になっていますが、具体的に誰がそう指摘/批判しているかが不明です。その加筆者の個人的意見でしかなかったり、その対象を研究する分野では極一部の異端的な(或は「電波」な)人々にしか支持されない指摘/批判であるなら、単に「指摘/批判もある」という表現は誤った印象を与えることになります。こうした表現も指摘/批判している主体を極力明確にすべきであると思われます。Hermeneus (talk) 2005年11月17日 (木) 03:53 (UTC)

「~と言われている」というだけであたかも信憑性のある記述になる所が田舎民族丸出しだよね。言うだけなら小学生にもできるっての。--かびお 2006年11月4日 (土) 21:43 (UTC)

まぁなんだ、殆ど事実である研究や情報に対して「言われている」を使うのは信憑性を落とすので凄く失礼な気がしますね。書き手が事実でないと疑ってるからそういう表現になる訳で。--218.110.176.18 2006年12月17日 (日) 17:20 (UTC)

[編集] 最新の英語版を元にした修正案

最新の英語版(en:Wikipedia:Avoid weasel words22:38, 27 January 2006)を確認したところ、現在の日本版が作成された時点の英語版にかなりの変更・追加がなされているようです。そこで、最新の英語版を一部翻訳しつつ、参考にして以下のような修正案を作成してみました(ただし、現在の版の「基本的なガイドライン」は一部整形した以外は、そのままです)。皆さんのご意見を頂ければ幸いです。Sloop25 2006年1月28日 (土) 00:03 (UTC)


ご検討をよろしくお願い致します。Sloop25 2006年1月28日 (土) 00:03 (UTC)

(修正案をコメントアウト)

井戸端(告知)で意見を求めてから10日経ちましたが、賛成・反対ともにありませんでした。このため、本修正案をWikipedia:言葉を濁さないに掲載し、今後の議論を待つことといたします。Sloop25 2006年2月12日 (日) 05:02 (UTC)

[編集] 「~との声もある」という記述で批判を載せる事について

特にサブカル系の記事にこのような記述が目立つのですが、その解釈を提唱している著名人を記載しなければいくらでも捏造できてしまうような気がします。こういうのは問題ないんでしょうか?--Ryz 2006年6月13日 (火) 15:43 (UTC)

大きな問題です。 それが一般に受けられるものであれば、問題にはならないでしょう。一般に受け入れられるものではない場合、それは独自の研究であるばあいが多いため誰かが削除するか、あるいは修正を求めます。批判するために批判しているような記述もままありますが、その多くも修正される機会があります。しかしその中間にあるものや、閲覧者・識者が少ない場合は好ましくない状態で放置されることもあります。さて、その解釈をしている著名人がいればそれは参考にはなりますが、かといってそれがその解釈をそのままwikipediaに記載されることが許される理由ではありません。wikipediaは批判の場ではありませんから、誰でも編集することができるわけですし明らかな問題があると認められる場合は削除してみてはいかがでしょうか。-- wikipediaでの批判活動に批判的なJud 2006年6月13日 (火) 17:20 (UTC)

うーん、「明らかな問題」とする判断基準が人によってまちまちなので積極的には賛同しかねます。ただの誹謗中傷とか、Judさんの言う「批判のための批判」とかそういうのならともかく、批判を書きたい人とほどほどでとどめておきたい人の間で妥協点を探った結果の記述とかもあるわけで、その手のをばっさりやるとあちこちで火を吹きそうな気がします。ちょっと「あれ?」と思うようなものであれば、まずはどの方面からの批判なのか出典をノートで求めてみるとかした方が混乱しないのでは。--cpro 2006年6月13日 (火) 17:30 (UTC)
まぁバッサリやるのは軋轢の元だと思ったので、とりあえず交通整理と見てくれの整理はしてみたんだけど、見てくれの向上が逆に書きやすい環境になったのか結局ソフトの些細な間違いを揚げ罵る記事になったことがあって、今じゃ登場キャラクターの能力までもが勝手なPOVで間違いとされ批判され放題な状態。POVの固まりだし、もうバッサリと消してしまおうかな、と思ってるんです。実況パワフルプロ野球なんだけど。書く人は事実だから書かれてしかるべきだと思ってるらしいけど、それは百科事典のあるべき姿ではないよな、とは思うんです。--Jud 2006年6月13日 (火) 18:07 (UTC)

やつあたり気味なのは自覚しつつ、んでも書くんだけどさ。最近のテレビのワイドショー系時事ネタで「~~といいます」という表現が妙に耳障りなんですよ。伝聞形式で言えば裏づけを取っていないトバシであってもかまわない、という確固たる意思表示ですなあれは。断定するだけの苦労をせずに「~~といいます」でごまかそうとするテレビ屋なんか死んでしまえ(おれのナレ原には、そんなのなかったよなぁ・・・)。 さて、「という声もある」。まあ、たいていのことは誰かしらが言ってるわけで、「という声もある」という書き方をすれば、まあなんでも書けますわな。なんでも書けるということは何も言っていないも同然ということです。ついでなんだが、根拠があって書いたことについても、それを好ましいと思わないやつが「という声もある」をくっつけて無意味な記述にしやがるということも、ところによって頻発しています。こういうやつも首を絞めたくなるなあ。 まあなんだ。基本的に「~~といいます」というナレ原を書くテレビ屋だの、「という声もある」という表現で加筆をするウィキペディアンも、いずれもたいしたもんではないでしょう。Wikipediaの上のテキストならば直せるわけで、がしがし書き直しちゃっていいんじゃないでしょうか。 --Nekosuki600 2006年6月13日 (火) 17:36 (UTC)

Wikipedia:言葉を濁さない --Clinamen 2006年6月13日 (火) 17:39 (UTC)

共謀罪のNPOV化のときに、(アンチ反対派主張に関して)ソースがないときにそれに近い表現(「〜という主張もある」)をつけるというのはやってしまっているかな。ソースないと思って消す(ていうか法案提案者はそんな愚かなことは言わないよなぁ、という水準なんで消しちゃいたいんだが)と編集合戦になりそうなんで。そういう内容を書く方のほうは、こちらが外部リンクにソースを出しとくとそれを消してくれたりする(注意したら消さなくなった気はするが…)んでこれまた困るんですよねと。--崎山伸夫 2006年6月13日 (火) 17:59 (UTC)

賛成論は根拠となる著名人や著名団体がいくらでもあるのに対して、反対論は一般の声としては確かに存在するものの根拠となるものが存在しないということでウィキペディアで採り上げることができず、結果的に賛成論ばかりが載せられてしまう事態が起こりえます(その逆も考えられます)。こういった場合は一方的な記述しかできず、素人が見る限りではPOVにしか見えなくなるのですが、やむを得ないのでしょうか。--Muyo master 2006年6月14日 (水) 01:37 (UTC)
よくないと思います。それじゃただの大本営発表ですよ。もちろん節度ある批判意見ではあるべきで、それが守られないのであれば削除されても仕方が無いとは思いますが。--61.116.116.94 2006年6月14日 (水) 03:24 (UTC)
殆どの論には必ず反対論が存在します。よって大きな問題はありません。第一反対論が存在しないからと言って脳内捏造してよいわけがない。--Luilz 2006年11月6日 (月) 09:24 (UTC)
中立的ということはすなわち批判的意見も肯定的意見も必要ない。百科事典に大衆の意見を載せる事自体が間違っている。どうしても批判意見を書きたい人達が、あたかも他人の意見のように振舞っているだけ。 --Funbolt 2006年6月18日 (日) 19:30 (UTC)

例えばインターネットで見たというようなものだと、「~との声もある」みたいな書き方しかできない気がします。この場合、確かにそういう意見はあるので一律に無視するのは中立では無いと思うし、かといって著名人のソースは示せないし・・・ということになりかねないので、個人的には致し方ない表現かなぁと思います。(ある程度まとまっててくれれば、ソースとしても使えるんですがね。)--Honeplus 2006年6月14日 (水) 04:14 (UTC)

いやあ。「という声がある」という情報を一律全面的に否定するつもりもないんですけどねー。
まあそういうわけで「という声がある」という事実があれば書いてもいいんだということにすると、たいていのことが書けるわけです。ただ、(1) という声が有力であったのかそうではなかったのか、(2) という声はどういう質のものだったのか、というあたりを基準として取捨選択をしてくれないことには、と。
前者の場合、まあ、ある程度以上世論にそういう声があれば書いとく価値があるかもしれません。ごく少数のひとが主張してただけならば、書く必要はないでしょう。が、ごく少数のひとが主張していただけのことをわざわざ書こうとして「という声がある情報」にしたてあげているように見える事例がある。
後者ですが、世間様の常識がおかしいケースや、根拠もなんもない印象論が声高に語られているケースとかってのも、珍しくないわけです。そういうのを載せる場合、いちいちその誤謬について説明をすべきなのか。まあ、バランス考えて「誤謬+説明」を掲載しておいてかまわない場合もあるでしょうが、バランス考えたら「説明をしてもうざくなるだけだし、誤謬からして抹消すべき」と考えざるを得ない場合もあるでしょう。そのあたりをどうするかだな(この「誤謬に基づく批判」の場合、説明をしても、説明の部分が編集除去されて編集合戦突入という展開も珍しくないよなあ(苦笑))。
ある程度まとまっててくれりゃ「という声もある情報」もそれなりに使えるというのには同意します。また、アツくなっちゃってるひとを相手に編集合戦に突入するのはあほらしいことだとも思います。ただま基本線として「という声もある情報は、歓迎できない」というあたりは共通認識になるといいなあと思うのでありました。
--Nekosuki600 2006年6月14日 (水) 04:37 (UTC)

目立たなかったようなのでもう一度。Wikipedia:言葉を濁さないこの議論はやるならここのノートでしょう。このガイドラインの知名度が低いというのは確かに問題ですが。--Clinamen 2006年6月14日 (水) 07:56 (UTC)


マスコミが「~と言われている」「~との声もある」といった曖昧な表現を使うのは、その情報が信憑性に乏しいからであって、事実以外記載してはならないwikiでこの表現を使うことは、嘘情報、脳内情報であると告白しているようなものではなかろうか。--かびお 2006年10月30日 (月) 22:05 (UTC)
要は検証可能性がないとダメということ。「声もある」という表現を許せば単なる掲示板になってしまう。Album 2006年11月6日 (月) 09:47 (UTC)
「との声も在る」なんですが…小生は結構あちこちでつかってますね。例えば誰が書いたんだか知らないが、削るとやたら熱心に元に戻す人が現れる地雷ワードなんかを、削らずに残す時にそういう方向に置き換えたり(爆言)。明確な主張者が挙げられれば良いのですが、近年ではインターネットの普及にもよって、個人が無名のまんま発した言質も賛同者らによって増殖する傾向があるだけに、「大本が誰かは判らないが、一定の支持者が(個人がマルチポストしているとは考えがたい量で)見られる」動向に付いては、あっても良いと思いますけどね…それら言説の概ねの発生場所と時期・及び支持者層の方向さえおさえられていれば。削ればそりゃ記事がすっきりするけど、削っては書かれを繰り返していたら、早晩その手の記事は全部編集保護になっちまいそうです。--夜飛 2006年11月7日 (火) 10:37 (UTC)
百科事典ですから「声」も「意見」も不要です。検証可能な「事実」だけで良い。Album 2006年11月7日 (火) 13:09 (UTC)
社会的な現象を記述するなら、声も意見も大事ですよ。それらを起こすのは個々の人間の集団なんですから。くわえて観測問題に陥るおそれもありますので、特定方向で得られた「検証可能な事実」の列挙だけでは限界があります。ときに膨らませるコトも、必要かもしれません…判断は読者に委ねる方向で。--夜飛 2006年11月7日 (火) 17:04 (UTC)
出典元のある声ならいくらでも載せていいんだけどね。個々の人間の集団とか話が別の方向に向かってるよね。--かびお 2006年11月8日 (水) 11:57 (UTC)
Albumさんの意見に賛成ですね。百科事典という目的の元で進んでいるプロジェクトなので、声も意見も「主観」でしかなく、中立的な観点から反れる(POV)原因を含んでいるのではないでしょうか?できれば検証可能な事実に留めておいてもらいたいです。--Trilingual 2006年11月8日 (水) 00:25 (UTC)
「声」も「意見」も載せるべきだ、とお考えの方は、是非ともWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自の調査をお読み下さい。この項目と大変関連性の高いウィキペディアの基準です。よろしくお願い申し上げます。公式な基準「検証可能性」を下に記します。
検証可能性
  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している題材だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい題材を加筆するときは、信頼できる情報源―出典―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
いや、検証可能性を否定するつもりも無いけど。ただ、「~べきである」を「~でなければならない」と置き換えたかのような狭量な判断の元に片っ端から編集しまくったら、そこかしこで火の手があがる危険性があると言いたいだけなんですけどね。敢えて言うならWikipediaは「百科辞典コミュニティ」としての性格があるので、例え高潔な理念を持とうと、それの適用を全てに優先させると、下手すりゃ既存記事の破壊にもなりかねないと思います…程度問題ではあるんだが。--夜飛 2006年11月8日 (水) 03:34 (UTC)
なぜ出典及び詳細な調査を求めることが「~べきである」「~でなければならない」になるんだい?夜飛氏は断言できないような曖昧な知識しか持たないのか?--かびお 2006年11月8日 (水) 11:57 (UTC)
それではあえて近づけて書きますと、「意見」や「声」が「検証可能な事実化」していれば良いと思います。例えば、「女性専用車両」で編集合戦になりかけたときに(「反対の声もある」といった表現について)駅前探検倶楽部のアンケート結果にリンクしつつ、下記のように表現したら、一応の収束をみました。
しかし独自調査で、例えば「yahoo掲示板では批判が多い」という記述は、見つけ次第、削除します。「査読」されていない情報ですので。--Album 2006年11月8日 (水) 04:14 (UTC)
確かに「○○に××が多い」だと確かに語弊がありますね、純然たる統計ではなく、主観によって多くも少なくもなりますので(対象の問題を懸念する側からすれば、ピックアップするから多く見えるかも知れないし、その逆もありうるし)。ただそれが、「○○に××が存在する」だと純然たる事実にもなる(自作自演やマッチポンプなどの可能性はおくとして)だけに、扱いは慎重を要すると思われます…流石に匿名個人が発した単発の意見を引用されても「アレ」ではありますが。
この辺りは程度問題にも絡むのですが、過去に小生が踏んだり見掛けた地雷のケースでは「××という意見が多い」を「××という意見が○○に見られる」と出典元らしきコミュニティに関連付けて「多い/少ない」という量的な問題を抜きにして「存在する/存在しない」という置き換えをすることで、地雷による被害拡散もなく事実に沿った記述に書き換えをしたりしました。
独自調査の問題は他人が事実かどうか検証出来ないということと、それが特定視点から見た非中立的な記述に陥りやすいという問題がある点だと小生は考えます。このあたりは公開されているウェブサイト内における意見なら「存在するか、しないか」かは誰でも検証できるレベルであるため、公正だと思います。逆に一部の記事でまま見られるのですが、一部の編集者さんが特定視点から自分好みの資料だけを列挙して、特定の言説のみを主張するケースもあり、これのカウンター的に他の編集者さんがそれら資料に匹敵する資料が提供できず「~と言う意見もある」と記述している場合があります。大抵このようなケースでは該当記事に先に手を入れた側が「異様に熱心に自分好みの資料を発掘してくる」のに対し、後から手を入れた側はモチベーションの問題もあって不確かな情報ソースしか提供できていない部分もあります。
「まずは不確かな情報を提示すると、他の人がそれを補強できる資料を持っているために、どんどん記事が正確になっていく」という(小生はこれをこっそり「Wikipediaダイナミズム」と呼んでいる)現象もあり、先に挙げた「偏った資料のみによる自説開陳」の編集者が作成した記事に、不確かな情報ながら対抗意見が盛りこまれる事で、初期編集者の思惑による一元視点にならない多面的な記事の成長もあるのでは?と期待する部分でもあります。それだけに「一律削除」という対応は腰が引けますね…--夜飛 2006年11月8日 (水) 08:55 (UTC)
端から見ていると地雷は君の方だよ。他のノートでは問題ある記述を削除されてキレてるし、皮肉めいた暴言を吐きまくってるし。--かびお 2006年11月8日 (水) 11:57 (UTC)
ダイナミズムは面白い考え方ですが、その意味では「編集合戦」も結果的に良い記事を残すことがあります。だからといって編集合戦を奨励することはできませんよね? 「意見もある」は、しっかり消してあげる、それで消える意見ならそれだけのものですし、確かな意見なら出典付きで戻ってきますよ。それこそダイナミズムでしょう。Album 2006年11月8日 (水) 10:57 (UTC)
いや、その記述が消えてしまっていては、ダイナミズムも興りようが無いと思いますが。記事を見て編集履歴を一つずつ参照する人がどれほどいるかも疑問ですし。それと編集合戦は、良い記述の応酬なら良いのですが、保護されてしまうような「削除→差し戻し→削除…」というような性質のモノで、このような応酬に発展したら、記事内で双方の意見を盛り込もうとしている当事者同士が冷静にノートでの対話をするという事でも無い限り、それらの編集者に記事が私物化されたりといった(他の編集者にとっては迷惑でしか無い)事態も懸念されます…というより、保護された記事の大半はそんなんかと。--夜飛 2006年11月8日 (水) 11:12 (UTC)

誤解を生んでしまったようですね。そのダイナミズムは「不幸中の幸い」でしかありません。「意見は書くな」がここの本文の基本方針です。本文は「議論の場ではない」のです。本文はコミュニティでもない。「ウィキペディアが何でないか」もお読みください。Album 2006年11月8日 (水) 14:26 (UTC)

確かに次善策ではありますが、論争回避の点では有効な手段だと思います…本文に方向性を盛りこむ人がいるうちは。ところで各項の本文はコミュニティの生成物成果物ですよね。その記事を書いているコミュニティの混乱から、記事内容が編集保護されている状態をしばしば見受けます。Wikipediaは何では無いかの「論争の場では無い」の点で、編集合戦の状態を一端議論に差し戻す上で、双方の意見を両方とも消すかコメントアウトしてしまうか、両方とも併記して読者に判断を任せた状態にでもしないとなかなか議論が興らない部分もあります。消すかコメントアウトすると差し戻す人も居るし。機械的に消して回ると、その点で頻繁に見て回らないといつ何時、消したはずの記述が復古していないとも限りません。しかしてそんな対応を繰り返しても居られない…と言う面で、小生は「是が非でも消す」という方向には賛同しかねるのです。--夜飛 2006年11月8日 (水) 14:59 (UTC)
基本方針に「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。」と書いてあるくらいなんだから消すかどうかは個人の自由なんじゃないの?--かびお 2006年11月9日 (木) 02:09 (UTC)
答えはシンプルなんですよ。誰にとっても中立(と感じられること)なんてありえない。みんな立ち位置がちがうから。ではどうするか。「真実ではなく検証可能な事実だけを」ということです。誤解をおそれずに書けば「偏っていて良い」と各人が割り切るしかありません。「ただ検証可能な事実だけを」。偏りを感じること自体が偏った主観なのですから。常に完璧を目指すのがウィキの基本方針。「意見もある」のたぐいは自動削除するしくみが本当はベスト。保護もやむなし。出典の確認出来無い「意見」は百科事典に不要。それはゴミでしかありません。Album 2006年11月8日 (水) 15:29 (UTC)
シンプルというよりも、より物事を極小化して扱っているようにもお見受けしますが…それはさておき、万人における中立性を「ありえない」として頭からすっぽ抜かしてしまったら、Wikipediaの理念から言ったら拙いことにもなりそうです。その辺りは、可能な限り広範囲の意見を(編集者自身の主観はナシにして)列挙することも、ひとつの方法論ではありますね。
「意見はWikipediaに不要」…良い言葉です。記事中の編集者の意見は客観性の妨げにしかなりませんので。それだけに編集者の意向によって記事の内容が特定の方向のみ強調されたモノであるべきではないと考えます。その点は、公的に参照可能な「現象として採取されたあらゆる意見」は適正に扱われてしかるものともいえましょうね、ゴミとして取捨択一されるようなものでもなく。--夜飛 2006年11月9日 (木) 08:19 (UTC)
「現象として採取されたあらゆる意見」は査読制度のある「信頼おける情報源」に掲載されて初めて、ウィキの本文に載せる多少の資格が出来るのではないでしょうか。しかし何かに掲載されたからといって、だから載せていいんだ、とは思いません。例えば仮に「ブッダ」の項目に、
  • (架空例)【「ものみの塔の『目覚めよ!』(昭和38年4月1日)によれば、「ブッダはペテン師であり、油断ならない人物である」との批判の声があった。】
などという記述があれば当然、排除されるべきだと思いますが、いかがでしょうか?意味のある批判ならば何十年も前のマイナーな冊子(しかし、信頼おけない、と言い切ると問題がおきそうな)から持ってこなくとも、批判に関しての統計があるはずです。統計も無い(統計の需要が無い)ならば、「個人的に批判したいから、嫌がらせにどこかから批判の掲載を探してきた」と言われても仕方が無いでしょう。どうでしょうか?こうした記述でウィキペディアが満たされることを想像した時に。--Album 2006年11月9日 (木) 10:11 (UTC)
それらは個別に判断されるべき問題ではないのでしょうか、一律かつ同列に扱われる性格のものではなく。小生としては、それらは各々のケースで判断される問題であって、単に表現の類似性を持って判ずる問題ではないと思われます。「何処かから探してくる」というのは、それが公にされているものであるならば、誹謗中傷の類でもない限り併記しても問題なさそうです。誹謗中傷だったら、別の意味での問題も含むので不適だといえますが、その辺りは各々の言説の妥当性を検証すればいいのであって、「そのような状態のWikipedia」を想像するまでもないのでは?--夜飛 2006年11月9日 (木) 11:09 (UTC)
おっしゃるとおりです。つまり「たとえ出典があったにせよ・・・。出典が無いものなら、なおのこと」ということです。ウィキペディアの「公式な方針」の数々を日々、愛読しましょう。平行線ですので、私は、これにて。--Album 2006年11月9日 (木) 11:42 (UTC)
THIS WEB:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2006:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu