班超
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
班超(はんちょう、男性、32年 - 102年(建武九年 - 永元十四年)中国後漢の軍人。字は仲升(ちゅうしょう)。班固の弟。西域(現在の新疆ウイグル自治区あたり)に匈奴を追って後漢の勢力を広げ、その後は西域都護として長く西域を保持した。
父班彪、兄班固、妹班昭と班超の一家は歴史家一家であった。班超も兄と一緒に幼い頃から歴史を学んでいたが、明帝の勅命により竇固の匈奴討伐軍が組織されると参加した。
鄯善国(鄯は善におおざと)に使者として行った時に、初めは歓迎されたのが次第に雰囲気が悪くなってきた。その時匈奴の使者も来ていたのである。このままでは殺されると考えた班超は怯える部下達に「虎穴にいらずんば虎児を得ず(不入虎穴不得虎子)」と勇気付けて、匈奴の一団に切り込んだ。班超たちは36人しかおらず匈奴ははるかに多かったが奇襲を受けた匈奴の使者達は慌てふためき、見事班超たちの大勝に終わった。
その後もこの辺りの匈奴の勢力を討伐し、西域の南は後漢の勢力に置かれた。しかし75年(永平十八年)に明帝が死に、章帝が即位すると班超たちには帰還命令が出た。
漢軍が引き上げれば、その後には当然匈奴たちが舞い戻り、漢に味方した者を皆殺しにするだろう。班超は西域の王や貴族達に泣きつかれ、残る事を決意した。91年(永元三年)、班超は匈奴の息がかかった亀茲(クチャ)を討ち、朝廷から西域都護に任じられた。
97年(永元九年)、部下の甘英を大秦(ローマ帝国)、條支(シリアか?)に派遣し、国交を求めようとしたが、甘英は行き着くことが出来なかった。
100年(永元十二年)、班超は西域にいる事31年におよび、故郷の漢土が懐かしくなり、朝廷へ帰国の嘆願書を出した。102年(永元十四年)にその願いが聞き入られ、洛陽に帰ってきた班超はまもなく故郷で死去した。
班超がいなくなると匈奴がふたたび活発になり、西域は匈奴の勢力に落ちた。その後、漢は何度か西域に軍を出したが、班超がいた頃の勢力を取り戻す事は結局出来なかった。