本因坊丈和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本因坊 丈和(ほんいんぼう じょうわ、天明7年(1787年) - 弘化4年(1847年))は、江戸時代の棋士。生国信濃。姓は戸谷、後に葛野。幼名は松之助。名人碁所。
1827年丈和40歳の時、本因坊元丈の跡を継ぎ第12世本因坊となる。
1831年、名人碁所に就く。その際、丈和は不透明な陰謀をめぐらしたため後に禍根を残す事になった。
丈和のライバルである井上幻庵因碩は丈和を名人位から引き摺り下ろそうと、弟子の赤星因徹(あかぼしいんてつ)を丈和に挑ませる。 もしこの対局で赤星が勝てば、丈和に名人の資格無しとして丈和を引き摺り下ろす算段であった。
この対局で丈和は有名な「丈和の三妙手」を放ち、見事赤星を下し名人の座を確かなものとした。
対局中、赤星は血を吐きその後26歳の若さで死亡。ここからこの一局を「吐血の一局」と呼ぶ。
丈和の碁は〝強力無双〟と呼ばれる激しい力碁が特徴で、道策の前聖に対して後聖と呼ばれる。
明治中頃、名人就任に関する一連の醜聞で一時期丈和の評価が落ち、秀策に後聖の名を奪われた事があった。
しかし現在では丈和は認められ囲碁の三棋聖の一人として、史上最強棋士候補の一人として確固たる地位を得ている。