木管五重奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
木管五重奏曲(もっかんごじゅうそうきょく)とは、木管楽器を主体とした管楽器による五重奏曲のことである。通常、木管五重奏と言えば、最も一般的なフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットの4種の木管楽器に、ホルンを加えた5本の管楽器による編成を指し、管楽五重奏曲(かんがくごじゅうそうきょく)とも呼ばれる。
[編集] 概要
管楽器の室内楽編成は、弦楽器との編成や木管の同属楽器での編成が多いが、木管五重奏はフルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの編成が一般的。19世紀ごろに確立された。ホルンは金管楽器だが、習慣的に木管五重奏と呼ばれている。これは弦楽四重奏に対してつけられた名称であるともいわれている。他の管楽器の室内楽編成と違い、5本の楽器すべてが違う振動体(オーボエとファゴットは同じダブルリードだが)で、音色もすべて違う。それぞれの音色が独立して聞こえあわせるのに大層の努力が必要な点で、それは短所でもあり、逆にそれぞれの音色が聞こえかき消されない点でそれは長所でもある。吹奏楽が発達した今日、管楽器のアンサンブルも盛んに行われているが、この編成でなくとも木管五重奏と称している場合が多い。むしろ今日の管楽アンサンブルは、金管五重奏や木管八重奏、さらには金管・木管・打楽器の混成八重奏といった、まるで吹奏楽の小規模編成のようなものになってしまっている。
[編集] 代表的な作曲家と作品
- フランツ・ダンツィ - 9曲
- アントニーン・レイハ(ライヒャ) - 作品88(1817)、作品91(1818)、作品99(1819)、作品100(1820)いずれも6曲ずつ、計24曲。
- ポール・タファネル - ト短調
- ヨーゼフ・ボフスラフ・フェルスター ニ長調 Op. 95
- カール・ニールセン - Op.43 FS.100
- アルノルト・シェーンベルク - Op.26
- エイトル・ヴィラ=ロボス - 「ショロス形式の五重奏曲」 (1928)
- ジャック・イベール - 木管五重奏曲のための3つの小品 (1930)
- ダリウス・ミヨー - 「ルネ王の炉辺」(ルネ王の暖炉)Op.205
- パウル・ヒンデミット - 5つの管楽器のための「小室内楽曲」 Op.24-2
- ハンス・アイスラー - 「ディヴェルティメント」
- パヴェル・ハース - 木管五重奏曲
- ウジェーヌ・ボザ - スケルツォ op.48(1948)
- ジャン・フランセ - 2曲 (1948, 1987)
- フランツ・パウル・ラハナー - 木管五重奏曲 第2番 変ホ長調
- エリオット・カーター - 木管五重奏曲 (1948)
- 平尾貴四男 - フルート、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための五重奏曲(タイトルはフランス語:Quintette pour flute, hautbois, clarinette, cor et basson, 1950)
- ジェルジ・リゲティ - 6つのバガテル (1953)
- サミュエル・バーバー - サマー・ミュージック Op.31 (1956)
[編集] 代表的な木管五重奏団
- アンサンブル・ウィーン=ベルリン
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 室内楽 | 木管楽器