平野川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
大阪府柏原市本郷一丁目付近 三田家住宅(重文)の裏側付近で撮影 |
||||
水系 | 淀川水系 | |||
延長 | - km | |||
水源の標高 | - m | |||
平均流量 | - m³/s | |||
流域面積 | - km² | |||
水源 | 大和川(柏原市古町二丁目) | |||
河口 | 第二寝屋川(大阪市城東区) | |||
流域 | 大阪府 |
平野川(ひらのがわ)は、大阪府内を流れる河川。 淀川水系の一級河川。
[編集] 概要・歴史
- 大阪府柏原市古町の大和川右岸にある取水口を水源(一級河川の起点)とし、八尾市、大阪市平野区、生野区、東成区を経由し、城東区で第二寝屋川に合流する。 百済川(くだらがわ)、河内川あるいは竜華川(りゅうげがわ)とも呼ばれた。
- かつては旧大和川(久宝寺川)から分岐し、ほぼ現在の流域に沿い、千間川(今川)、猫間川などと合流し、寝屋川に注いでいた。 戦国時代以降は石山本願寺・大坂城の東側へ回り込み、外濠として機能していた。
- 大和川の付け替え以前は、現在よりも幅の大きな川であり、水運が盛んで、「柏原舟」とよばれる物資運搬船が京橋と柏原を行き来していた。大和川付替え以降は川幅が細くなり、土砂が堆積し、さらに鉄道など他の交通手段の発展に伴い、柏原舟は明治時代末頃には姿を消した。
- 以前は大雨が降るとたびたび氾濫し洪水をひき起こしていた。そのため治水工事が度々行われ、抜本的な対策として、昭和4年(1929年)に平野川分水路(城東運河)の開削が開始された。一旦は戦争の激化で工事が中断されたが、昭和33年(1958年)に竣工した。
[編集] 流域にある施設等
- 柏原市
- 八尾市
- 平野区
- 八尾市
- 平野区
- 生野区
- 国道479号交差部 (付近で城東運河と分岐)
- 東部中央卸売市場
- 大阪市立生野南小学校 (付近で今川と合流)
- 大阪市立舎利寺小学校
- 大池橋交差点
- 東成区
- 城東区
- 中浜下水処理場 (付近で第二寝屋川に合流)