ワタツミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワタツミ(ワダツミとも)は、日本神話に登場する海の神である。綿津見、海神(わたのかみ)などと書かれる。
「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意であるので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になる。また、海の別名としても用いられる。
日本神話で最初に登場するワタツミの神は、オオワタツミ(大綿津見神)である。神産みの段でイザナギ・イザナミ二神の間に生まれた。神名から海の主宰神と考えられるが、この後、オオワタツミという名前の神は神話には登場せず、また、後にイザナギはスサノオに海を治めるよう命じている。
イザナギが黄泉から帰って禊をした時に、ソコツワタツミ(底津綿津見神)、ナカツワタツミ(中津綿津見神)、ウワツワタツミ(上津綿津見神)の三神が生まれ、この三神を総称して綿津見神と呼んでいる。元々は一柱の神であったのを上中下の三神に分けたものと考えられている。綿津見神の子のウツシヒカナサク(宇都志日金析命)が阿曇連の祖神であると記している。この時、ソコツツノオノミコト(底筒男命)、ナカツツノオノミコト(中筒男命)、ウワツツノオノミコト(表筒男命)の住吉三神(住吉大神)も一緒に生まれている。住吉神も海の神であり、住吉神を祭る住吉大社の奉祭氏族の津守氏の氏神が大海神社(おおわたつみじんじゃ)であることは、綿津見神と住吉神との関係の消息を暗示していよう。
山幸彦と海幸彦の段では、ホデリ(海幸彦)の釣針をなくして困っていたホオリ(山幸彦)が、シオツチノオジの助言に従って綿津見大神の元を訪れ、綿津見大神の娘であるトヨタマヒメと結婚している。二神の間の子であるウガヤフキアエズはトヨタマヒメの妹であるタマヨリヒメに育てられ、後に結婚してカムヤマトイワレヒコらを生んでいる。綿津見大神の出自は書かれていないが、一般にはオオワタツミと同一神と考えられている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 日本の神 | 海神